横浜1-0ホリコシ
去年も同じことを書いていますが、私はカップ戦は結果のみを評価するものだと思っています。ですから1-0で勝ったという点はきちんと評価していいと思います。今日の試合、ホリコシはJFLですが、J2下位チームと極端に差はありません。またホリコシには高木や鏑木、アマラオといったJリーグ経験者も在籍しておりアップセットも十分可能ないい試合になるだろうなと予想していました。
試合は横浜からみれば概ね妥当な展開だったと思います。こう書くと「あの内容のどこが・・」というツッコミが入りそうですが、ホリコシはモチベーションが非常に高かったわけで、その点でみれば横浜が苦戦するように見えるのは仕方がありません。しかし試合のほぼすべてにおいて横浜のピンチらしいピンチは特になく、先制点をとってしまえば後は追加点をうかがうだけの展開でした。
ホリコシはよく戦ったと思います。最初から積極的に攻めあがる場面が多く、見ていて楽しい試合でした。絶対に勝つという高いモチベーションが観客を試合に集中させてくれます。私はホリコシはひいて守ってしまうのではないかと思いましたがそれは杞憂におわりました。しかし意気込みは強いのだけれども展開力に乏しく、すぐにボールを奪われる場面が目に付きました。おそらくJFLでは十分に取りえたスペースができない、突破できる場面が突破できない、そういう違いに戸惑ったのではないでしょうか。ホリコシは去年の天皇杯で柏を破り磐田も追い詰めています。その実力がそのまま出せればもっと横浜をあわてさせ、あわよくば勝利も狙えたのですが、この試合に限ってはそれをみせることができませんでした。前線の外国人、サントスの突破は良いと思いますが試合を展開させるだけの力を持った選手がホリコシにはいなかったのが残念でした。試合の終わりごろにアマラオの惜しいロングシュートがありましたがこれが決まっていればまったく違う試合になっていたでしょう。
そのホリコシの残念な部分というのはそのまま横浜FCへの評価になるということです。横浜FCサイドで見れば、ホリコシの攻撃に破綻することなくシュートを全部防いだことをまず認めるべきでしょう。この試合、1対1の場面では選手は全力で対峙していましたが、大体の場面では気持ちに余裕があり、一人一人は試合を見通せていたと思います。追加点が入らなかったのはもちろん課題としてあげなければなりません。敵コーナー近くまでボールを持っていきながら何故ボールを戻すのか?一対一で対峙して、その選手を抜けば後はキーパー一人だけ、という場面で何故勝負に行けないのか?そういう臆病なプレーが攻撃に手数をかける原因となり、結果得点できないのだと思います。
天皇杯は格下を倒すと今度は格上との対戦になります。私はイングランドFAカップのように全試合が抽選のほうがいいのにと思いますが仕方がありません。横浜FCは今度は挑戦者の立場になるわけですが、この上位チームとの戦いをどの程度進められるかによって、今期のみならず今後の戦力を占えるのではないかと考えています。
« 長野でキャンプ | トップページ | 名古屋 1-4 川崎 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント