岡山 1-0 びわこ草津
岡山もびわこ草津も私は初めて観戦するチームです。ですから新鮮な目で見ることができました。本当はもっと以前から観戦するべきなのですが、今年は海外かかりきりになってしまってあまり国内には行けませんでした。ですから観戦記を書くのは少し恥ずかしいんですけどね。それにしても岡山のユニフォームはカッコイイです。赤紫に地元の企業名が貼ってあるのは素敵です。一枚ほしい。
試合は岡山がとにかくジェフェルソンにパス!という戦術をとっているのに対し、びわこ草津はピッチを全面的に使った広範囲攻撃を取ってきました。その分スペースができるので、結構危ないのですが場面場面では良く守れていました。4チームの中で試合のクオリティが一番高かったのは草津だったと思います。一本槍戦術と投げ網戦術の試合と言って良いでしょうか。
サッカーに本当もクソもないのですが、本当なら草津が勝って然るべきゲームだったと思います。しかしジェフェルソンのように一人でゲームを何とかしてしまう選手がいると、往々にして試合は決まってしまいます。短期決戦では特にそうです。もしびわこ草津と岡山がこの戦力、同じ戦術で10回戦えば7回はびわこ草津が勝つと思いますけれど、1回だけの対戦だと難しいですね。スーパーな選手の怖さは対戦してみないとわかりません。ジェフェルソン自身は決勝大会全体で不発だったそうですが、最後の最後で見せ場を作りましたね。
試合自体は岡山が勝ち、JFL昇格を確実なものにしました。JFLに岡山から2チーム出るというのは隔世の感がありますが、地域にチームが出てくるというのは良いことです。桃太郎スタジアムで是非観戦したいですね。
最後にびわこ草津について。
JFLに上がった後はJリーグ参入をもくろんでいると表明している点に意見があります。
今回の決勝大会決勝リーグ進出4チームの中で、びわこ草津だけがサポーター集団がいませんでした。(応援する人は少しいました)。関西リーグでびわこ草津はどのくらいの観衆がいるのかわかりませんが、この状態でJを目指すというのは少し違和感があります。
三菱水島のように会社の福利厚生の為にチームを運営しているというのでしたら観衆の数は関係ありませんが、Jを目指すというのならば、現時点でそれなりの応援組織があってしかるべきではないでしょうか。
静岡FCや横浜FCがまさにそうなのですが、誰のためにチームを運営しているのか、というのが明確になっていなければ必ず行き詰まります。もちろん本音は選手もクラブスタッフも自分の生活のためなのでしょうが、公式にサポーターと共に、ということを表明しつづけなければサッカーという興業は打てないんですよ。ここ数年の横浜FCを見ていると特にそう感じます。
上のカテゴリーに上がれば、有名な選手を獲得すればお客さんは増えるだろう、お客さんはいずれサポーターになるだろう、そういう魂胆がこれらのチームに見え隠れしています。でもそれは根底からサポーターという人種をわかっていない証拠だと思います。スタジアムに来る観客の多くはそれぞれのチームを応援するために来ます。でも彼らがスタジアムに来る本当の理由は別の所にあります。
そのチームのホームゲームに来ればいつもの仲間がいて、いつもの歌を歌って自分自身が楽しくなる。仕事や日常生活は厳しくてつまらないけれど、試合になれば楽しく過ごせる。そういう世界がサッカーにはあります。スタジアムの観客席は、いわば井戸端会議の場であるわけです。ですからそのチームがJにいようがJFLにいようが、昇格しようが降格しようが試合になればスタジアムに来て仲間と会い一緒に歌います。それが選手の応援につながりチームを支えることになる。そのチームを支える人たちのことをサポーターと呼ぶのであり、決して有名選手を見るためにスタジアムに来る人たちのことではないのです。これらのチームを見ているとはそういう事情をわかっているとはとても思えません。ですからこれらのチームは試合には勝てないし観客も増えないのだと思います。
そういうサポーターと共に、という姿勢がびわこ草津に見えなかったのが残念でした。JFLになれば有料試合になります。Jリーグになればチケットの料金は跳ね上がります。(サッカーのチケット代金は映画や遊園地、動物園よりも遙かに分が悪いです)びわこ草津は地域リーグでやるべきことをやったのでしょうか。それをしていなければ前述の勘違いしたチームがもうひとつ増えるだけです。私は滋賀県でクラブチームの試合を観たいと思っています。来年、私がJFLでびわこ草津の試合を見たときに、私の考えが間違っていてほしいともいます。
熊谷スポーツ文化公園 観衆:765人(公式発表)
« 北九州 2-0 神戸 | トップページ | 今、新大阪 »
どうも、おヒサです。
滋賀県は佐川、びわこ草津の他に県1部に滋賀FCがありますからね。こちらにはちゃんとサポーターがついてますよ。
滋賀FC公式
http://www.shigafc.com/
サポーターブログ、サイトも充実しています
http://shigafc.client.jp/
http://motherlake.seesaa.net/
個人的には滋賀からはこのチームが上がってきて欲しいですね。しかし戸塚サンは、びわこ草津にいたとは・・・。
この方もあちこち地域レベルのチームを渡り歩く方だなあと。
投稿: take-05 | 2007/12/06 01:28
はじめまして。和歌山県民のボブソンと申します。あなたのブログを以前から拝見させていただいています。
まあ、このサイトを訪れたきっかけというのは、スタジアムガイドなんですがね。紀三井寺陸上競技場のプレスありがたく思います。
さて、いまわが和歌山にも、将来的にJ入りを目指す「アルテリーヴォ和歌山」なるチームが今年より活動を開始しました。
県協会の「実績がないとだめ」というケチな対応にリーグ未所属でスタートしましたが、全日本クラブチーム選手権にて関西代表として出場するなど、まあまあな戦績で一年を終えました。
発足当初から和歌山県民のJクラブサポの方が中心となって、サポーター活動は順調です。
しかし、Jを目指すにしては活動がやや静かで、悲しいかな県民の関心自体もイマイチです。(まあそもそも野球色強いんで)
今後関西地域リーグ、JFLにいつになったらあがるかわかりませんが、記憶の片隅程度にお見知りおきいただければ幸いです。
投稿: ボブソン | 2007/12/06 15:41
自分は気になったので会社で『FC Mi-Oびわこ草津』のサイトを調べてみました。
コチラはオフィシャルサイト
http://www.fcmi-o.com/
コチラはウィキペディアでの紹介
http://ja.wikipedia.org/wiki/FC_Mi-O_%E3%81%B3%E3%82%8F%E3%81%93
以前は佐川急便京都サッカー部だったものが、廃部により現在の草津市に移ったそうです。
で、ホームページ見たのですが、確かにまだJを目指すのは早いと感じています。ただ、年数を書いていないようなので、「足元をきちんとしていく」ことが大切なことを理解しているのではと感じました。(1年でJ入会するチームもありますが、スタジアムが十分でない以上、このチームでは考えられないです)
また、サポーターについてですが、まだどんなことがあってもアゥェイ行く習慣がないだけではないでしょうか。
JFLで戦うことで、
●アゥェイチームのサポを見る(当然、遠くから来ていく)
●『俺らもアゥェイに行こう』となり
●すこしづつ熱心なファン・サポができていく
展開になるのではと予想しています。
最後に、来年のJFLでチャンスがあったら、今回昇格したチームの試合(関東近辺のアゥェイ戦の可能性大ですが)見に行こうかと思っております。(ここで色々書いたところで、意味はほとんどないです。現場で見るのが大切です。『百聞は一見にしかず』です)
投稿: H.S | 2007/12/06 23:40
FC Mi-Oびわこは、オーナーも日本人ではないですし、「在日のための受け皿にもしたい」みたいこともおっしゃっているので、そりゃ普通の日本人サポーターはつかないですよ。
投稿: 通りすがり | 2007/12/07 02:53
通りすがりさんの書き込みもあり、ちょっと調べたところ、下記リンクの記事も見つけたので紹介します。
http://www.onekoreanews.net/past/2006/200601/news-syakai01_060125.cfm
記事は見てもらうとして、気になったのが、『なぜ、このことが公になっていないのか』ということです。
投稿: H.S | 2007/12/09 23:39
先ほどの投稿ですが、びわこ草津がらみの件です。
投稿: H.S | 2007/12/09 23:40
公になっていないのは大体想像ができます。本音の部分ではそういうことも否定しません。ただ、そういうやり方で地域に根つくとは思えないんですよね。
投稿: わか | 2007/12/16 11:36
初めまして、サウルコス福井をサポートしているものです。地域LからACLまで、幅広くカバーしている管理人様の観戦記はいつも楽しみにしています。
本文中の記事には痒い所に手が届く内容でして、大いに賛同します。
一部引用してブログに記事の文章を貼り付けたいのですがよろしいでしょうか?ここを知らない方たちに伝えたいのですが。
投稿: まる | 2007/12/24 18:58
皆さんコメント有り難うございます。返信が遅れて申し訳ありません。和歌山や福井にJリーグができると私も遠征が楽しみになります。今年は海外ばかりでしたので来年は地域各地を巡りたいです。和歌山や福井がどういうチームなのか楽しみです。ブログの引用はご自由にやって下さい。リンク付けなども全く制限していません。また見に来てくださいませ。ありがとうございました。
投稿: わか | 2007/12/24 21:13
ツエーゲン金沢サポーターです。
松本にて松本山雅vsFCMi-oびわこKusatsuを見ました。
Mi-oはブログに書かれているように試合巧者のレベルの高い試合をしていました。
松本は北信越リーグ一番のサポーターを従えています。
どちらがJに相応しいか。
試合は僅差にてMi-oが勝ちましたが当然松本と思います。
Mi-oの“これから”に期待したいと思います。
投稿: 金澤太郎 | 2007/12/27 18:32
>金澤さん
返信が遅くなって済みません。Jにふさわしいか、というのはいろいろな指標があるので一面だけでは判断できませんが、どうやってサポーターを育てていくか、というのは大事な要素だと思います。現在の地域リーグのチームはそこを感じてほしいと思います。
投稿: わか | 2008/01/04 22:07