2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 川崎 7-0 広島 | トップページ | 表彰式の出来事について »

2009/11/03

FC東京 2−0 川崎

1103


 まあ弱いから負けた、の一言で終わってしまうと思います。米本のシュートが無回転だったから止めるのが難しかったのか、川島のミスだったのか、そういう議論はあるにしても、結局は川崎は弱かったから、それがすべてだと思います。弱かったというのはFC東京よりも弱かったというのではなく、決勝戦という舞台に対して弱かったのです。相手がガンバでも清水でも大分でも千葉でも負けたんじゃないかという気がします。経験の問題ではないですよね。千葉でも大分でもFC東京でも初挑戦で初優勝をしていますから。取るチームは取るんですよ。

 熟練で圧倒的なスピードとスキルをもつジュニーニョが決定的なチャンスを外す一方、スタメンに定着して間もない18歳の米本があっさり決めてしまう。人数が勝っているのに平山をフリーにしてしまう。その平山は難しいタイミングで飛び込んで決めてしまう、そういう戦術とは関係ない、出ている本人のメンタルな部分や勝負強さの点が試合の勝敗を分けたのだと思います。

 こういう心理的な弱さって、決勝戦に限った話ではないです。ビッグスワンでの新潟戦や日本平での清水戦で何回やっても勝てない所とつながっているのではないでしょうか。逆に言えばそういう負けの部分を一つ一つ潰していけば本当の強いチームになると思います。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:44,308人(チケット完売)

« 川崎 7-0 広島 | トップページ | 表彰式の出来事について »

コメント

いつも興味深く本サイトを拝見しています。
本日私も観戦してきました。共に好きなチームで、どちらサイドのチケットにするか迷いましたが、川崎の初タイトル獲得の瞬間を見たくてアウェー側を購入して観戦しました。
故障者を複数かかえている東京不利の予想が多いからか、川崎サポにも余裕があるように感じました。選手も同様だったかどうかわかりませんが、良い方には転びませんでしたね。
東京のパスを何度となくカットしても、その後の攻撃(特に両サイドバック)に工夫がなかったように見えました。
根性論は良くないのでしょうが、東京のボールを追う姿勢は川崎を上回っていると思いました。
リーグ戦残り4試合の川崎と鹿島の対戦相手を見て、川崎有利と勝手に予想していた私ですが、白紙に戻す事にしました。
勿論、期待は持ちながら。。。
それにしても、わかさんの試合観戦数&移動の活発さには驚きと羨ましさで一杯です。
下手な文章でしたが、またコメントする事がありましたら宜しくお願い致します。

国立競技場、良いお天気みたいでしたね。
綺麗でした。
お久しぶりのコメントいたします。

応援しているチームに対して、このように書けるわかさんに改めて敬意を表します。

試合後の表彰式の事について、にぎわっておりますが、
わかさんなりの視点もまた書いていただければうれいしです。

わたしは滋賀県なものでして、今月は高校選手権とJFLウォッチです。では!

 やっぱりメンタル面に欠けてるところがあるんですかねぇ・・・
 今まではそうではないと思ってましたが、こんなに続くとメンタル面以外に原因が思いつきませんね・・・
 表彰式の件ですが、サッカー選手以前に社会人としての常識が身についていない選手が複数いたことに大いに失望しました・・・

千葉は磐田に決勝で酷い負け方した過去があります。
ガンバに勝ってタイトルを捕ったのは2度目の挑戦でした。

今期も神戸や京都に完敗するなど、結果のムラは出ていたわけで、十分にありうることだったと思います。このムラを減らす一番の妙薬はリスタートかなと。プレースキッカーというカードが揃えば、格段に変わると思います。
しかし、FKで得点できると流れの中が疎かになるので、最初に全体の足腰を強化し、その上で最後にセットプレーのカードを載せる、という順番のチーム作りではないでしょうか?
個の力は確実に高まっており、シーズンを通した成績は毎年向上しています。タイトルへの大手はかかっているのではないでしょうか?

皆さんコメントありがとうございます。

基本的にはメンタル面がすべての敗因だったと思います。戦況は川崎の圧倒的有利な展開でした。東京は落ち着いて迎え撃てたことが勝利につながったと思います。川崎は課題は見えているわけで、あとはそれを克服するだけですね。

この記事へのコメントは終了しました。

« 川崎 7-0 広島 | トップページ | 表彰式の出来事について »