横浜FC 4-1 富山
カズのフリーキックによるゴールを見ることができたので、この日来場したお客さんはみんな満足したのではないかなと思います。富山サポーターは不満かもしれませんけどね。
戦術的に見れば、あの場面でカズを途中出場させる意味は全くないのですが、3-0とリードしたことだし、今後のお客さんへの種まきをする必要もあるしで、監督も空気を読んだのかもしれません。私もまさかカズがフリーキックを決めるとは全く予想していませんでしたので、あのゴールには大変驚きました。東京まで出たかいがあったと思います。
試合自体の感想で言うと、富山のキーパーが全くヘタクソで、飛び出しの感覚もシュートコースの読みも外れていましたね。ディフェンダーが全く対応できていなかったのも原因ですけど、プロの試合に出るのならばキッチリと前に出て決定的なコースを止めるべきですね。遮断機(真横に腕を出すことしかできないキーパーへの侮蔑語)はいりません。
横浜FCはホベルトとカイオのラインがガッチリと確立できているのでサイドへのオプションが結構豊富に使えます。そこに阿部と柳沢が上がってくるようだと富山のディフェンダーも手が回らないかなと思います。富山も4バックを敷いているのに横浜の方が攻撃時の人数の方が多いわけですから富山によってはきつい試合でした。
横浜FCは中盤の完成度だけで見ればJ1クラスなのでフォワードとディフェンダーがどこまで上達できるか、ですね。今度の天皇杯で横浜FCは川崎と対戦しますが、川崎はナビスコ後であること、中村憲剛がおそらく代表に取られること、横山が憲剛の代わりになり得ていないことを考えると結構微妙です。ホベルトとカイオが川崎の中盤を引きつけ、阿部・柳沢を含むディフェンダー陣がジュニーニョを押さえれば黒津が孤立しますので横浜FCに勝機がでます。阿部は専守防衛になると思いますが仕方がないですね。逆に川崎の中盤が生きてしまえば虐殺もあり得ます。ヴィトール・ジュニオールと田坂がジュニーニョと黒津にパスを供給し、森も上がって来ますので、横浜FCの中盤はディフェンスに張り付かざるを得ず、難波もカイオも孤立すると思います。当日の川崎のコンディション次第、でしょうか。
国立霞ヶ丘競技場 観衆:10,809人
« 川崎 1-2 G大阪 | トップページ | 町田 3-0 長崎 »
カズが出てきたのは3-0で『難波休ませる』『キッチリ勝ちきる』事が主目的だった感じですが、自分もFKで点取るとは思ってもみませんでした。
この試合に関しては横浜FCが良かった事以上に富山が悪すぎた感じです。グラウンダーのセンタリングあげても1回も合わなかったから、富山が自滅してくれた印象もあります。
投稿: H.S | 2010/09/27 00:55
>H.Sさん
富山の出来が悪すぎた、これがすべてだったと思います。案外国立霞ヶ丘競技場でプレーをすることに感動してしまい、会場の雰囲気に飲まれてしまったのかもしれません。
サッカーで生きる人たちにとっては国立競技場はあこがれの地ですから。カターレの選手にとっては初国立の人も多かったと思います。
投稿: わか | 2010/09/27 23:03