2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013/07/19

大宮アルディージャ 2-3 川崎フロンターレ

0717bg


 中断後の4試合を3勝1敗で終えました。対戦相手が鹿島、広島、浦和、大宮と全て川崎より上位チームであることを考えると、これ以上臨むべくもない、上出来の結果と言っていいと思います。敗れた広島戦にしても内容は決して悪くはなく、佐藤寿人一人にやられたようなもので、しかもその敗因を次の浦和戦に役立てることができました。J1の18チームの中では広島に次いで成功したチームと言えるでしょう。何回も言っているのですが、これが開幕戦からこの調子ならなあ・・・と。タラレバに限りはないんですけどねえ。

 さて試合の話。この試合に勝てた最大の原因は大宮のスロベニア人選手が欠場したからと言っていいと思います。自分で書いていて情けないのですが、これは実際の所でしょう。その位、今日の大宮は強かったと思います。大宮には失礼な話ですが、スタメン発表で大宮のフォワードが鈴木規郎と長谷川悠と聞いて、これなら勝てるとすら思っていました。結局この二人に点を取られてズブズブ膠着してしまうあたりが今のフロンターレの立ち位置なのでしょう。ある意味わかりやすい試合でした。

 大宮がすばらしいと思ったのは、守備面での約束事が強固で、川崎の攻撃陣の突破を許さなかったことだと思います。川崎が攻めてくるときは最終ラインに5人が等間隔で並び、そのどれかの間にドリブルで侵入すれば3人がかりでつぶす、クロスを入れればラインを上げてオフサイドを取る、そういう約束事が徹底されていました。逆に川崎は攻撃するときはディフェンダー陣も総出でラインを上げるので裏を取られやすく、特に斜めからのクロスで破られていました。川崎の2失点目はそのカタチでした。

 今までの川崎ならば、この2点目の逆転で試合は終わり、負けていたと思います。そこを驚異的なキープ力と個人技でこじ開けたのが大久保でした。大久保のコメントによると、全員でこじ開けたゴールのようですが、私から見れば大久保を信頼できるから攻めあげることができたのだと思います。リスクを背負って、点を取りに行ける信頼感が大久保にあります。それが川崎の強さなのでしょう。試合終了間際のPKはその褒美としか言いようがありません。

 ただ、この試合で川崎がすばらしかったところは先制点の部分だと思います。登里から中村憲剛へ縦にロングパスが入り、憲剛はダイレクトで逆サイドの小林に送ります。小林はそのパスを直接蹴り込みました。登里のパスから小林のゴールまではほんの数秒。この間にボールは70メートル以上は動きました。このプレーだけ見ればチャンピオンズリーグでも滅多に見られないダイレクトプレーです。それを雨の中やれたことに驚きを感じます。強力なフォワード陣が注目を浴びる川崎ですが、それを支えているのは稲本と山本と憲剛の中盤です。その堅さがフォワードを生かしています。チームの堅さだけ見れば全盛期のジュニーニョがいた川崎よりも強いのではないかと感じますね。あの頃の川崎はジュニーニョのチームでしたから。今の川崎は大久保のチームなのか、レナトとのチームなのか、そう考えるとどれも違います。

 前節の浦和戦は私の親族の葬儀が入ってしまい、観戦ができませんでした。ですからこの試合は行く気満々だったのですが雨の中、大宮まで行くのは面倒だなと感じたのも事実です。でも行って良かったです。川崎が勝ったことはもちろんですが、そういう素晴らしいを見ることができたのは、サッカー観戦をする上で何よりも幸せなことだなと思います。

 NACK5スタジアム 観衆:7,412人

2013/07/08

川崎フロンターレ 4-2 鹿島アントラーズ

0706bg


強いってすばらしい!



まさか鹿島に圧勝するとは思いませんでした。2失点はいつものことで、こういうのが後々命取りになるのだけれど、まあ今回は言いますまい。いつものレナト、いつもの大久保、そして憲剛。決める人が決めれば必ず勝つという必勝パターンができるのは見ていて楽しいです。結局、いいも悪いもこういうのがあるからサッカー観戦はやめられないんですよね。馬鹿みたいな負け方をしても。

無駄な横パスを排除して強力な2トップにボールを渡せばあとは何とかしてくれる。この安心感がどれだけミッドフィルダーやディフェンダーに安心感を与えることか。対戦相手はレナトと大久保の両方をケアしなければならないから不用意にラインを上げられない、でも先制されたら上げざるを得ない。相手の選択肢がゼロであることを高見から眺められるのはいいものです。そうやって思い上がっていると後でツケが帰ってくるモノですが、困ったことは困ったときに考えればいいんです。今を楽しめなくていつ楽しむんだとすら思います。

実際の所、川崎の好調ぶりは選手の力量に追うところが大きく、鳴り物入りの風間監督の理論によるものではないとは思いますけどね。ただそれは、ジュニーニョがいた関塚監督の時だってそうなわけで、これを持って監督を卑下するモノではないでしょう。

 中断後のリーグ戦は鹿島、広島、浦和、大宮ときついカードが続きます。鹿島と浦和はともかく広島と大宮が入っているのを「きついカード」と呼ぶのは何だかなと思いますが、それが今のJリーグの現状です。ここには勝てないと思うチームもないし、ここには勝てるだろうと思うチームもありません。そういう中で1試合1試合結果を出していかなければならないのはきつくもあり楽しくもあります。この4試合の皮算用として3勝1分けで100点、2勝1敗1分けで80点、2勝2敗で50点と思っていました。鹿島に勝ったのでまずはさい先の良いスタートです。次は広島か。ここに勝てば平日の大宮遠征を組み入れようと思います。仕事の調整が大変なのですが。

 今回、チケットはほぼ完売に近く、1万8千人の入場者がありました。次の浦和戦もほぼ同じ売れ行きだそうです。数年前ならば完売になっていたカードがスタジアムの規模を縮小してもまだ当日券が出るのは寂しいものを感じますが、それでも見た目ほぼ満員のスタジアムに総出でマフラーを振って喜ぶ姿を見ていると、まだまだ未来はあるなと思います。

 等々力陸上競技場 観衆:18,447人(公式発表)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »