川崎フロンターレ 3-2 浦和レッズ
アウェイゴールのことを考えると最良の勝ちというわけではありません。しかし、あの浦和相手に2点差をひっくり返して勝つということがどれだけ凄いことか、正直いくらほめようとも褒める言葉は見つかりません。もちろんいつものレナトと大久保のおかげですが。
この試合で川崎が失敗したことは失点を恐れるあまり慎重に入りすぎたことです。実際、前半は0-0で終わりかけていました。ホーム&アウェイの戦いではホームでの失点は致命的ですし、なによりも川崎は失点が多いという弱点があります。だから慎重な試合運びになるだろうとは事前に予想していました。
それが結局裏目に出て、前半終了直前と後半開始直後に興梠に点を取られます。逆転できたのは相手のディフェンダーが相次いで負傷退場したことが大きいと思いましたが、実際はマンツーマンの守備が浦和の選手には負担に感じたようです。まああの3人(レナト、大久保、憲剛)が揃って攻めてきたらそういう守備にならざるを得ないのでしょうが、であれば最初から打ち合っても良かったと思います。タラレバですけど、普段と違う試合運びは意図しない結果になることが多いと思っていますので、引いて入るやり方は失敗でした。
まあ相手の試合運びが良くなかったところが川崎を勝利に運んでくれたと言えます。最近浦和に勝ち続けているのはそういう攻める姿勢が浦和との相性の良さに繋がっているからかなと感じます。槙野が代表に取られたところはほとんど関係ないと思いますが、浦和のディフェンスラインが結構緩かったですね。1点返した時、あの守備の緩さなら逆転できるはず、と信念に似た気持ちが沸いてきました。
2-0となったときは絶望感しか感じず、これは修行しに埼玉まで行くのか・・と暗々たる気持ちだったのですが、一転して引き分けでも勝ち抜ける状態となりました。実際は1-2でも準決勝敗退になるので今回の勝敗はほとんどないに等しいのですが、ハンデを背負って戦いに行くのとハンデを貰って戦いに行くのとでは全く違うので今回の逆転勝ちは非常におおきなものでした。またまたタラレバですが、試合終了直前の憲剛のシュートが決まっていれば浦和の息の根を止められたのになあ・・・そういう贅沢さすら感じて試合終了を迎えられたのは嬉しかったと思います。
現国立競技場でやる最後のナビスコ決勝戦には絶対勝ち抜きたいな、そう思っています。前々回の決勝戦で使う予定だった紙テープはまだ自宅に保管しているんですよ。
等々力陸上競技場 観衆:19,193人(公式発表)
« 【映画】 謎解きはディナーのあとで | トップページ | 川崎フロンターレ 2-0 サンフレッチェ広島 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント