2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 川崎フロンターレ 2-0 サンフレッチェ広島  | トップページ | 横浜FC 2-2 FC岐阜 »

2013/10/13

浦和レッズ 1-0 川崎フロンターレ

1012bg

 あと10分耐えれば勝ちだったのに・・というよりも、よく80分も無失点で抑えたなという気持ちが強かったですね。キーパーの杉山に拍手したいと思います。あんなサンドバッグのような試合を延々と見せられるサポーターの身にもなってほしいと思います。中村憲剛が途中交代しなければ・・という話も出ましたが、多分結果は同じだと思います。

 ホームの試合を2点差で勝っているのならあのような守備固めの試合もわかりますが、1点差でしたからね。しかもアウェーゴール数を2点取られているわけで、最初から優勢で迎えた試合じゃなかったんですよ。確かに引き分けは川崎の勝ち抜けですが、それは相手を無失点に押さえ込むという前提があるわけで、浦和相手にそれを決め込むのは最初から無理がありすぎたんです。

 アウェーゴール数が勝敗を決めるルールだと、アウェーの試合で無得点に終わるのはそれだけで非常にリスクが高いんです。等々力で2失点している川崎がアウェーで点を取られるとそれだけで優劣がひっくり返ります。最初の45分間は結構静かな展開でしたが、あれは浦和も後半勝負をかけて点を取って逃げ切ってやるという戦術があったと思いますね。実際70分過ぎから立て続けにフォワードを2枚(関口とマルシオ)変えて攻めに来たときは、これを守り切るのはきついなあと感じました。実際、点を取ったのは興梠ですが、関口の突っ込みが効いていたと思います。浦和の完全な作戦勝ちでした。

試合全体を通してもピッチ全体の把握の仕方が浦和の方が上回っていて、川崎は中盤でボールを奪えなかったことが劣勢に回った原因でした。交代も憲剛以外は試合終盤で、これで点を取れというのは無理だよ思いました。

 試合の勝ち負けはともかく、何故点を取りに行こうとしなかったのか。失点するかも知れないが、点を取れば相手はそれ以上の得点を必要とする、それは川崎にとって有利なことなんだと、そういう姿勢を持てなかったことに深い失望感を持ちました。川崎は大久保とレナトがいれば点は取れるんです。それは川崎の武器でした。先制すればその時点で逃げ切りを考えればいいし、失点したとしても同点に追いつけば勝ち抜けるんですから。いつもの試合の入り方で良かったんですよ。

 埼玉スタジアム2002 観衆:27,197人(公式発表)

« 川崎フロンターレ 2-0 サンフレッチェ広島  | トップページ | 横浜FC 2-2 FC岐阜 »

コメント

残念ながら、ここ1,2か月の試合(特にアウェイ)を見ていたら、展開がこうなるのは読めました。

相手も流石に川崎対策を練って来て思うようにパスが出せなくなって来ているのと、それに伴って縦に出す勇気が落ちて来てること。この2点に尽きます。

憲剛のところが狙われているなとは感じています。でもこれは予想していたことなので、そこからの脱却が次のポイントになりますよね。サッカーってお互いに手の内を読み会いながら次の試合をするところが、見ていて楽しいなと思います。私はまだ伸びしろがあると思っています。

この記事へのコメントは終了しました。

« 川崎フロンターレ 2-0 サンフレッチェ広島  | トップページ | 横浜FC 2-2 FC岐阜 »