2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2013年11月 | トップページ | 2014年2月 »

2013年12月

2013/12/30

横浜F・マリノス 2-0 サガン鳥栖

1229bg

 試合自体は2-0でマリノスが勝ったのですが、終了直前まではスコアレスドローでして、延長戦突入のにおいがプンプンに漂っていました。この試合だけでなく、もう一つのFC東京-広島もスコアレス、準々決勝の4試合も全て延長戦と、90分で終わらない理由があるのかなと感じました。

 全ての試合を見ているわけではないので憶測になりますが、一発勝負なので慎重な試合運びをする傾向があるのではないでしょうか。ナビスコ準決勝の浦和-川崎戦も、川崎は慎重な試合運びをした結果、点が取れませんでした。今日の試合もマリノス・鳥栖ともリスクを負わない試合運びで、相手のフォワードにスペースを作らせないポジションでした。その結果、マリノスの藤田・斉藤、鳥栖の豊田は生き場がなく、きついマークの中で試合をせざるを得ませんでした。見ていて、これじゃフォワードは仕事ができないだろうと感じました。

 前にも書いたと思いますが、こういう消極的な試合を80分も見せられるほうの気持ちにもなってほしいと思います。打ち合って、その結果負けたのならば、例え応援しているチームであっても受け入れます。そのうえで「ディフェンスがー」とかグチをいう事になるのですが、逆に見ればグチをいう楽しみを得ることができるとも言えます。こういう消極的な試合で負けたのならば何が残るのか?サポーターだけでなく、一般的なお客さんに対しても失礼じゃないでしょうか。またこういう試合の繰り返しが、結局はACLで海外のチームに勝てなくなってきている遠因ではないかと思います。

 この試合を持って今年1年の観戦も終わりました。元日の天皇杯からまたシーズンが始まります。川崎も横浜FCも楽しいサッカーを見せてくれることを節に期待しています。

 日産スタジアム 観衆:22,630人(公式発表)

2013/12/09

川崎フロンターレ 1-0 横浜F・マリノス

Img_20131207_152050_2


 横浜市民ならマリノスを応援するんだよね?という声を2回ほどかけていただきましたが、そんなつもりは1ミリもありません。マリノスに優勝させる位なら広島に勝たせた方が遙かにましです。でもまあ別に嫌いなチームじゃありませんけどね。

 前節の新潟戦を見て、この内容なら川崎は勝てるんじゃないかとは思っていました。マリノスは前線が完全に停滞していて俊輔が一人で気負っている状態でした。あえていうならドイツワールドカップ時の中田と同じです。

 前回優勝したのが9年前ですから、今のスタメンに当時の経験をした選手は少なく、そのために気負ってしまったのだろうと思います。試合開始直後からガツガツに攻めてきて、そのときだけはヤバイなと思ったのですが、程なく川崎がポゼッションを取って進めることができました。怖かったのは俊輔のフリーキックで、こればかりは防ぎようがなく、これで点を決められたら諦めようと思っていただけに不発はラッキーでした。

 勝負を決めたのは川崎のディフェンス陣のおかげだと思います。

 川崎もマリノスのゲームプランに封じられたような所はありました。大久保が中澤に徹底的にマークされ、レナトが左サイドに貼り付けられっぱなしでしたから憲剛が丸裸状態で、パスのだしどころがありませんでした。無理矢理出したパスが全部取られたので、どうにもなりません。以前の川崎ならば、ここでディフェンスの隙を突かれて先制され、そのまま負けたので、この我慢比べを制したディフェンス陣の成長は凄いと思います。前節の大分戦も完封勝利でしたから、本当はJリーグアウォーズのベストイレブンにジェシや井川を選んでほしかったと思います。選ばれなかった原因は、前期の失点があまりにも酷かったからなのかもしれませんね。

 川崎は後半に得点を入れる傾向があるので、前半を終わって0-0というのは望み通りの展開でした。広島がリードしている情報もあったので、これなら後半はマリノスは絶対に攻めに来る。そうしたらカウンターが狙える。中澤だって大久保をマークしきれないだろうと私は読んでいました。後半7分に先制できたのは予想よりもかなり早かったのですが、これで楽になりました。あとは俊輔のフリーキックだけ気をつけていれば問題はなかったと思います。

 最終節に勝ったことで3位になりました。開幕戦の柏戦を見て絶望的な思いをしていたので良い結果だったと思います。ACL獲得は功罪両方の面があるのでなんとも言えませんが、ナビスコカップ決勝トーナメント進出が決定したのでいいことだと思います。リーグ戦とACLの両立は非常に難しいんですけどね。今年の柏もそうだし。広島のようにさっさと捨ててリーグ戦に専念するのが一番賢いのですが、私はそういうのは嫌いです。

 風間監督が就任して1年半、やっとチームができたなと思います。あとは中村憲剛が全盛期を過ぎる前にタイトルを取らせてあげたいなと、そう願っています。まずは今年の天皇杯ですね。

 等々力陸上競技場 観衆:20,151人(公式発表 チケット完売)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年2月 »