2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年3月

2014/03/16

川崎フロンターレ 3-4 大宮アルディージャ

0316bg


 開幕戦の神戸戦が1-0でリードした後半45分+1分、松村に決められて1-1で引き分け終了。第二節の広島戦が、1-1の同点で迎えた後半45分+5分、塩谷に決められて1-2で負け。この第三節は3-2でリードした後半45分、菊地に決められて3-3に。そして後半45分+3分、チョ・ヨンチョルに決められて3-4で負け。これをどう見るか・・・・。

 どの試合も試合終了直前までリードしていた、少なくとも負けていなかったわけですから戦術の問題ではないと思います。また試合時間残り数分での失点と言うことは、ACLの影響というものでもなく、純粋に気持ちの問題なのでしょう。プロとしてそれはどうなのか、と思うのですが、こういう出来事は今に始まったわけではないので今更文句付けても仕方がないのでしょう。

 スタメンに工夫はあって、登座との代わりに福森、ボランチは中村憲剛、トップ下に大島と、前節までの攻撃陣糞詰まり状態を打破しようという試みはある程度成功しました。前半は中盤と攻撃陣とのバランスが全く合わず、ひたすらカウンターを受けまくっている状態で、これは今年も厳しい1年になるのかと覚悟しましたが、後半開始早々、武岡を入れたところ、スムーズにボールが回るようになりました。後半開始から後半40分までの間に限ってみれば川崎のボールポゼッションは70%を超えていたと思います。

 とにかく後半はラッシュ、ラッシュの連続で大宮から点を取るのは時間の問題のように見えましたし、事実逆転したので攻撃が売りのフロンターレの面目は立ちました。結果的に負けたにせよ、中立視点で試合を見に来たお客さんは楽しめたのではないでしょうか。

 ただサポーターの立場で見れば、3点取ったら4点取り返えされるチームであるのはもう何年も前から変わっていません。、特に過去の大宮戦などは天皇杯で3-0から3-4にひっくり返されたこともあります。もう本当に何点リードしても試合終了まで安心できない、無失点試合など望むべくもない、そういう不安をかかえたまま90分を過ごすのは勘弁してほしいと思います。

 救いなのは点は取れている、という所でしょうか。この試合ではレナトと大久保に点が入りました。去年も序盤はなかなか勝てませんでしたが、去年との違いは攻撃の形は作れていて、実際に得点もしていることだと思います。同じ勝てないチームとの比較でも、点が取れないことが原因のチームと失点をしてしまうことが原因のチームでは後者の方が対策を立てやすいので、望みがあると思います。

 等々力陸上競技場 観衆:13,498人(公式発表)

2014/03/02

川崎フロンターレ 2-2 ヴィッセル神戸

0302bg


 これだけ良いゲームをしているのだから勝たせてやりたかったなあと思います。あと5分でしたよ。

 良いゲームと言っても勝たなかった試合は勝てなかっただけの理由はあります。そこを理解しないと同じ事を何度も繰り返してしまいます。

 最後の最後に失点してしまったのは、連戦による疲れが出てきたのが原因だと思います。あの総攻撃フォーメーションは守備陣に過度の負担を生じさせていたのですから、早めの交代は必須でした。それ以前にターンオーバーをしても良かったと思います。ACLの掛け持ちはキツいのは過去から散々学んでいるはずです。それが生かせなかったのは非常に残念でした。

 スタメンについてですが、勝てば何も言われませんが、引き分ければ言いたいことも出てきます。先のターンオーバーが最たるモノで、例えばボランチは稲本+山本でいくべきだったと思います。少なくとも去年はこのコンビでシーズンを戦ったのですから問題はなかったでしょう。もちろんパウリーニョ+大島の組み合わせでも良いのですが、2試合続けてはきつすぎました。

 そして最大の問題は登里を最後まで引っ張ったところにあります。前節の貴州戦でもそうでしたが、ボールを持って駆け上がってもその先が繋がらないのです。至近距離でレナトにパスする場面が目立ちました。去年、どの試合だか忘れましたが、登里から中村憲剛にダイレクトパスを出したことがあって、これが点に決まったことを覚えています。そういう、登里が中央に、あるいは右サイドにパスが出せないようだと厳しいと思います。中途半端な位置でボールを奪われればカウンターに繋がります。そういう場面も結構ありました。これだったら最初から小宮山をいれてほしかったと思います。

 逆に守備陣の安定感が出ていたのは幸いでした。ジェシはいわずもがなで、井川もよく守っています。ここに福森、武岡が割っては入れれば良いのですが、実際はスタメンを奪えるだけの力がどのくらいあるのか、その辺が全くわからないのでなんとも言いようがないのですけどね。

 この試合を引き分けたことで、次の広島戦をどうするのか、スタメン選びは難しくなったかもしれません。今日の試合も展開自体は概ね問題なかっただけに、このメンツで行くのか、あるいはきりかえるのか、気になります。少なくとも、8日の広島戦と12日の蔚山アウェイを同じメンバーで行うのはやめてほしいと思います。

 等々力陸上競技場 観衆:14,011人(公式発表)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年8月 »