2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2014年8月 | トップページ

2014年9月

2014/09/14

川崎フロンターレ 4-0 徳島ヴォルティス

0913bg


 徳島戦だからそれ程混まないだろう、試合開始1時間前につけば余裕かと思ったら甘かったです。まさかのチケット完売。川崎まで来た徳島サポーターはさすがに少なかったので、等々力競技場はほぼ一周川崎サポーターで埋まりました。今までチケット完売は何度もありましたが、それは相手サポーターが大挙してきたから結果的に完売になったわけで、川崎側のチケット販売だけで完売というのは今回が初めてだと思います。これならメインスタンドができて収容人数が増えても席は埋まるかもしれません。

 さて試合の話。

 ものすごい上から目線になってしまいますが、徳島は良く戦ったなと思います。川崎相手に4-3-3ですよ。アドリアーノと高崎が突っ込んで来て、川崎の守備陣の穴をこじ開けようとする姿勢は見ていて感心していました。そういう意味では見ていて楽しい試合でした。ただそれは、上から目線というよりも嫌味とい言ったほうが正しいかもしれません。徳島は守備ブロックを中央に寄せてレナトをきっちりマークしていましたが、それは結局小林と安の二人をフリーにしてしまいました。安の初ゴールはともかく、小林の角度のない(だいたい20度位か?)ところから決めたシュートは小林の得意とする角度で、それはもう研究済みなのではないのか?なぜあの角度から打たせるのだろう?徳島はライン上げすぎだろう、もっとフォワード3人にマンマークをつけるべきではないかと思いました。

 レナト→小林、あるいは(今日は出場していませんでしたが)大久保へのパスは川崎の得点パターンです。ならばレナトを徹底的に封じようと思っていたのかもしれません。でもそれなら中村からパスがダイレクトに小林や安に行くのですよ。それが面白いように通ってしまうから徳島は3失点(もう1点はセットプレーから)してしまったと、そういう感想を持ちました。川崎サポから見ると、あれだけパスが通って4得点って少なすぎないかと感じたかもしれません。

 攻撃的にいくのはいいことだと思います。でもそれは選手の能力差をきちんと見極めないとバンザイアタックになってしまいます。

 どんな試合も勝たなければ意味がありません。川崎としては優勝を狙うためにはこの試合は絶対に落とせないし、4点差で勝ったことにより得失点差も詰めることができました。その意味ではまったく文句のない試合です。でもイーブンな立場で試合を楽しみたいと見た場合、徳島の戦い方には疑問を持ちました。

 川崎側の立場でこう書けば嫌味に感じるかもしれません。でもこの試合を見ていろいろ思うことがあります。それはJ2を2位以内で勝ち抜けなかったチームがプレオーオフを制してJ1に昇格した場合、多少の戦力を上積みしてもこれが限界なのかということです。札幌、大分ときて、徳島もこれだと今、J2でプレーオフ進出をを夢見て戦っている中位チームのサポーターは夢の先にある絶望を今、感じてしまうような気がします。徳島はプレーオフ勝ち抜きチームの代表として、残留するための工夫とか、そういうものが見たかったなと、残念に思いました。

 等々力陸上競技場 観衆:18,444人(公式発表 チケット完売)

2014/09/09

近況

勝ち上がったとはいえ、ふがいない負け方をしたフロンターレにむかついているので観戦記はお休みして、現在の近況を書きます。


1.体調
 ここ数年、家にいるとものすごく気が重くなる・・まあ鬱症状というのか、そういうのがあって、観戦記とかを休んでいたのですが、だいぶ良くなってきているので更新を復活しています。外に出ると大丈夫なので、気分障害というものなのかもしれませんが、自分としてはかなりきつかったです。はあ。

2.スタジアムガイドその1
 現在、フォーマットを見やすいものに修正をかけています。10年以上前に流行した「x-small」サイズのフォントを今でもそのまま使っているので、現在のモニタで見るととても小さくて見づらいというものがありました。直さなきゃいけないというのはずっと前からわかっていたのですが、家にいるとものすごく気が重くなる症状に悩まされていたので放置していました。申し訳ありません。

 少し補足すると、10年以上前のディスプレイは4×3の正方形に近いもので、解像度もそれほど高くなかったのでディスプレイの文字も今より大きかったんですよね。現在のディスプレイは高解像度で、細長いモニタにギッシリと表示させているのでx-smallで表示すると文字がとんでもなく小さくなっているのです。

 それと今までインターネットエクスプローラーで見ることを前提にしていたので、クロームやfirefoxで見ると表が崩れるというのがありました。これも修正中です。

3.スタジアムガイドその2.
 新規掲載するグラウンド・競技場を訪問した順・撮影した順から需要のあるもの優先に変更することにします。ツイッターで、「わかのサイトにもないグラウンド」と書かれているけれど、実は撮影済みだったというのが結構ありましたので。大学のグラウンドは特に。考えてみればこのほうがいいのは当然か。

4.わかの今ここ
 ツイッターに移行しようかなと思案中です。アカウントは数年前に取得していたのですが、フォローしたりされたりするのが、なにかこう・・・気が重いというのがありました。

5.掲示板
 ツイッターとメールでの運用にしようかなとこれも考えています。

 ということで近況報告でした。

2014/09/02

横浜FC 2-0 アビスパ福岡

0831bg_2

 前回の讃岐戦に引き続き快勝。しかも今回は無失点。内容もパーフェクトでした。本当に強いチームになったなと思います。こういう試合を何故開幕からできなかったのか、まだプレーオフ進出の望みがあるとしても、その辺が残念ですね。

 前回の讃岐戦もそうなのですが、試合の組み立てが圧倒的に早くなっています。何が違うのか?それはボールを奪ってからの攻撃開始地点をボランチの松下から、サイドバックの中島に変えたことが大きいと思います。つまり、今までのパスの出し手だった松下が、もっと前の位置で受け手に回ったので前線へのフィードが早くなったのだと思います。松下が前でボールをもらったことで、サイドハーフの小池、あるいは寺田も呼応するように前に行くことができました。結果、相手ゴール前までラッシュでボールを運ぶことが出来、ゴールを奪うことができたのだと思います。

 現戦力を考えるとこれが最適解なのでしょう。本当はもっとフォワードにボールを当てて、フォワードが点を取れればそれがいいのですが、今の横浜FCにはそれが難しい現実があります。なので中盤からの押し上げを早くする、つまりゼロトップの状態にすることが今の横浜FCにとって一番効果的なやり方になっているのです。

 しかし、それがいいかどうかは別の問題です。この攻め方だと、相手が網を張ってカウンターを仕掛けてくると結構危ないと思います。実際、横浜FCが相手ペナルティエリア内に攻め入っている時点で、福岡のフォワードと横浜FCのディフェンスの距離はあまりありませんでした。結果的に横浜FCの攻め方が激しく効果的で、ゴールを奪う、あるいはコーナーキックを奪うことができたから問題が起きなかっただけで、これが相手ペナルティエリア前でボールを取られて速攻をかけられると失点に繋がるような気がしました。このままプレーオフに進出したときの相手の出方がどうなるのか?今日の試合は、横浜FCの貫禄勝ちのように見えましたので、その弱点は出なかったのですが、この先、研究されたときの対応力が不安材料ではあります。

 ただ、戦力の底上げができない今のチームで勝つにはどのようにすれば良いのか、それを考えるとこの現時点ではこのやり方をするしかないのです。ですからこの先のプレーオフ云々の事は考えず、目の前の試合を勝つための最適解ができた現在のチームをまずは喜ぶべきだと思います。

 ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:3,709人(公式発表)

« 2014年8月 | トップページ