2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 横浜F・マリノス 2-0 川崎フロンターレ | トップページ | 近況 »

2014/09/02

横浜FC 2-0 アビスパ福岡

0831bg_2

 前回の讃岐戦に引き続き快勝。しかも今回は無失点。内容もパーフェクトでした。本当に強いチームになったなと思います。こういう試合を何故開幕からできなかったのか、まだプレーオフ進出の望みがあるとしても、その辺が残念ですね。

 前回の讃岐戦もそうなのですが、試合の組み立てが圧倒的に早くなっています。何が違うのか?それはボールを奪ってからの攻撃開始地点をボランチの松下から、サイドバックの中島に変えたことが大きいと思います。つまり、今までのパスの出し手だった松下が、もっと前の位置で受け手に回ったので前線へのフィードが早くなったのだと思います。松下が前でボールをもらったことで、サイドハーフの小池、あるいは寺田も呼応するように前に行くことができました。結果、相手ゴール前までラッシュでボールを運ぶことが出来、ゴールを奪うことができたのだと思います。

 現戦力を考えるとこれが最適解なのでしょう。本当はもっとフォワードにボールを当てて、フォワードが点を取れればそれがいいのですが、今の横浜FCにはそれが難しい現実があります。なので中盤からの押し上げを早くする、つまりゼロトップの状態にすることが今の横浜FCにとって一番効果的なやり方になっているのです。

 しかし、それがいいかどうかは別の問題です。この攻め方だと、相手が網を張ってカウンターを仕掛けてくると結構危ないと思います。実際、横浜FCが相手ペナルティエリア内に攻め入っている時点で、福岡のフォワードと横浜FCのディフェンスの距離はあまりありませんでした。結果的に横浜FCの攻め方が激しく効果的で、ゴールを奪う、あるいはコーナーキックを奪うことができたから問題が起きなかっただけで、これが相手ペナルティエリア前でボールを取られて速攻をかけられると失点に繋がるような気がしました。このままプレーオフに進出したときの相手の出方がどうなるのか?今日の試合は、横浜FCの貫禄勝ちのように見えましたので、その弱点は出なかったのですが、この先、研究されたときの対応力が不安材料ではあります。

 ただ、戦力の底上げができない今のチームで勝つにはどのようにすれば良いのか、それを考えるとこの現時点ではこのやり方をするしかないのです。ですからこの先のプレーオフ云々の事は考えず、目の前の試合を勝つための最適解ができた現在のチームをまずは喜ぶべきだと思います。

 ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:3,709人(公式発表)

« 横浜F・マリノス 2-0 川崎フロンターレ | トップページ | 近況 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。