2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

生活

2014/09/09

近況

勝ち上がったとはいえ、ふがいない負け方をしたフロンターレにむかついているので観戦記はお休みして、現在の近況を書きます。


1.体調
 ここ数年、家にいるとものすごく気が重くなる・・まあ鬱症状というのか、そういうのがあって、観戦記とかを休んでいたのですが、だいぶ良くなってきているので更新を復活しています。外に出ると大丈夫なので、気分障害というものなのかもしれませんが、自分としてはかなりきつかったです。はあ。

2.スタジアムガイドその1
 現在、フォーマットを見やすいものに修正をかけています。10年以上前に流行した「x-small」サイズのフォントを今でもそのまま使っているので、現在のモニタで見るととても小さくて見づらいというものがありました。直さなきゃいけないというのはずっと前からわかっていたのですが、家にいるとものすごく気が重くなる症状に悩まされていたので放置していました。申し訳ありません。

 少し補足すると、10年以上前のディスプレイは4×3の正方形に近いもので、解像度もそれほど高くなかったのでディスプレイの文字も今より大きかったんですよね。現在のディスプレイは高解像度で、細長いモニタにギッシリと表示させているのでx-smallで表示すると文字がとんでもなく小さくなっているのです。

 それと今までインターネットエクスプローラーで見ることを前提にしていたので、クロームやfirefoxで見ると表が崩れるというのがありました。これも修正中です。

3.スタジアムガイドその2.
 新規掲載するグラウンド・競技場を訪問した順・撮影した順から需要のあるもの優先に変更することにします。ツイッターで、「わかのサイトにもないグラウンド」と書かれているけれど、実は撮影済みだったというのが結構ありましたので。大学のグラウンドは特に。考えてみればこのほうがいいのは当然か。

4.わかの今ここ
 ツイッターに移行しようかなと思案中です。アカウントは数年前に取得していたのですが、フォローしたりされたりするのが、なにかこう・・・気が重いというのがありました。

5.掲示板
 ツイッターとメールでの運用にしようかなとこれも考えています。

 ということで近況報告でした。

2013/02/19

近況

ご無沙汰しています。久しぶりに近況を書きます。1月下旬頃から頭痛と吐き気、鬱症状に襲われて1ヶ月ほど更新ができませんでした。2月上旬に女子バスケの試合を見に行っただけですね。で、その間、何をやっていたのかと言いますと・・・・。

プラモデル作っていました。(´・ω・`) ・・・

0219bbg


ハセガワの1/48 零戦52型です。はい・・・
本当は「わかの艦船日記」というコンテンツを作って軍艦のプラモデルの作成日記でもしようかと思っていたのですが、無性に飛行機を組みたくなったのでこちらにしました。最初はメジャーな零戦ということで。

小学生から中学生にかけては結構プラモデルが好きで、特に旧日本海軍の軍艦については連合艦隊まで作ったのですが、それ以来かな・・・
作るのなら塗料も全部そろえて本格的にやりました。他にも筆とかエアブラシとか。プラモ本体の10倍くらい出費しました。あーシンナーのにおいが心地良い・・・・。塗料は15色くらいそろえました。翼端灯のクリアレッドやクリアブルーなんて小学生の時は買えませんでしたよ。大人ってすばらしい・・・。

大人になりましたのでしっかりと丁寧に組みます。マスキングをかけてしっかり塗り分けます。昔はやっつけで組んだキャノピーもしっかり塗ります。ちゃんと進歩しているなあ・・


0219abg

頭痛や吐き気が酷くても、ちゃんと会社には行って仕事はします。休みたくなったりしますが、ここで休むと永久に会社にいかなくなるような気がするのできちんと行きます。疲れて帰るとシンナーの瓶を開けてペタペタと色塗りを始めます。こう書くと危ない奴のような気がしますが、ちゃんと換気をするので大丈夫です。、で、作成期間1ヶ月。ちゃんと完成しました!!ヽ(*´□`)ノ゙

0219cbg

プラモデルが完成したので、余生、もとい余勢を買って書きかけの香港遠征記も仕上げました。来週から艦船、もとい観戦シーズン再開です。ゼロックススーパーカップかラグビー日本選手権決勝、どちらにするかまだ決めかねていますが、復活したのは自分自身嬉しいことです。

しばらく放置してもうしわけありませんでした。観戦記も復活しますので、また見に来てください。

えっプラモデルはどうするのかですって?塗料もいっぱい買い込んだので、こちらもポチポチ買って作ってみようかと思います。これは作り込むと保管場所に困るのが目に見えているのですけどね。

★追伸★本日をもってサイト作成から丸10年がたちました。素人丸出しのサイトですが、200万アクセスを超えたことは感慨深いものがあります。大勢の人に見に来てもらいました。いろいろありましたが、これも大切な財産です。本当にありがとうございました。

2009/02/04

スタジアムガイド変更中

今、スタジアムガイドのページ構成を変更しています。具体的には「関東」、とか「東海」、と言った地域別のページから「埼玉県」「山梨県」と言った都道府県別のページに変更しています。これは、各地域別のページで紹介している競技場の数が多くなりすぎて、ページの最後の方に載っている競技場を探す為にはかなり深くスクロールしなければならなくなったからです。

同一の県の中で目当ての競技場を見つけるのも大変になってきました。最終的には全都道府県別に分割する予定ですが、切ったり貼ったりとなかなか大変です。

現在、移行期間中のため、リンク先がおかしく見えています。例えば「関東」をクリックすると埼玉県のページが出たり。埼玉県は関東なので間違いではないのですが、違和感があります。最終的に解消する予定ですので今しばらくおまちください。

各県別に分割した後は各市町村別にグループ分けする予定です。現在、先行で埼玉県のスタジアムを試験的に実施しました。いろいろ試してみて問題なければ全都道府県に反映します。

いろいろ試行錯誤をしていますので、もし何かわかりづらい点などがありましたら、このエントリーへのコメントや掲示板、メールなどでお知らせ下さい。苦情や批判も歓迎します。できるだけ前向きに考えます。よろしくお願いします。

メールの宛先はこちら

2008/01/01

あけましておめでとうございます

このサイトも6年目に入りました。アクセスカウンタももうすぐ100万になります。本当に有り難うございます。
今年もまた観戦記を書いていこうと思います。

2007/12/20

F905i 購入

1220

 今年の春、三ツ沢での横浜FC-神戸戦で、雨中の中携帯電話(F903i)を使っただけで水没故障したという事態が発生しました。当時は買ったばかりなので買い換えるわけにも行かず、それ以前の機種(F900ic)を使用していました。このたびめでたく購入後1年が経過したので買い換えることにしました。全く・・。屋外で使うものなら雨天程度の防水はしてほしかったです。全く。新しい携帯がほしくなったら横浜FCの試合を見に行くと良いかもしれません。(八つ当たり)

今度はF905i。富士通の新型です。本当は別の機種にも興味があったのですが、もろもろの事情でF以外は購入できません。いえ別に拘束されているわけではなくて値段が・・・・。

 前機種のF900ICと比べて非常に進歩しているのは当然ですが、F903iと比べても凄いです。一番凄いのは3.2インチという画面の大きさと、液晶の綺麗さですね。もっともワンセグなどは興味ないのでこの辺は何とも。オーバースペックかなとも思います。テンキーが独立ボタンではなく、ペラペラのフレームシートになったのは残念。安っぽい。内蔵カメラが新しくなったので、これを利用してブログにアップしようと思います。

2007/12/19

デジカメ購入

1219

 スナップ写真やスタジアムガイドで頻繁に使用してきたカシオのコンパクトデジカメ、EXCLIM EX-Z500ですが、周辺画質の低下がひどく、修理に出しても治らないため新しいデジカメを購入しました。
 今度はキヤノン IXY910IS。800万画素、手ぶれ補正付き、28ミリ広角レンズ付きと、最新の流行てんこ盛りのカメラです。こういうのが3万円そこそこで買えてしまうのですから凄いというか、カメラ業界は超薄利多売というか、消費者ながら複雑な気持ちになります。まあお得で良かったと言うべきでしょうけどね。

 私はスタジアムガイドの写真はコンパクトカメラで撮影しています。一眼レフで撮ると商業写真を撮っているのではないかと誤解されるのでこっちにしています。スタジアム内を撮る場合、広角がほしいなあとずっと思っていました。カメラメーカーのコンパクトカメラ開発は望遠側を重要視していて広角側は見向きもしません。しかし、スナップ写真を撮る場合、望遠よりも広角の方が遙かに重宝します。(コンパクトカメラを持っている人で、望遠側にズームして撮っているケースは少ないのではないでしょうか?)だから新しいカメラは広角必須と決めていました。パナソニック、キヤノン、リコーが候補でしたが値段が安かった飲んでキヤノンに決定。早速活躍しています。

 使い勝手はまあまあ。起動が早いのはマル。これは非常に大事です。背面液晶が大きいのはまあ良し。そんなに意味があるとは思えませんけどね。電池寿命はもっと持ってほしかったのですが、海外に行く場合はどうせ予備を買うのでまあよし。800万画素はどうでもよいかな。何万画素、ってカメラメーカーは売りどころにしているようですが、これって殆ど意味はないです。レンズを通してCCDに入ってくる光量は変わらないので、CCDをどんなに細かく分割したってファイル容量がでかくなるばかりで意味がありません。みんなに配る為に印刷すると言った使い方なら500万画素で充分です。

 充電する場合、カメラから電池を抜かなければいけないのはバツが3つ位つきます。今のご時世、カメラを充電台に載っけたら自動的に充電が始まるような設計にすべきだと思いますよ。こういうところは全然ダメですね。

 発色はいかにもキヤノンと言った感じ。わざとらしい派手な色遣いはフィルムカメラの頃から変わっていないなあと思います。まあ私はペンタックス党なので穿った見方をしているところもありますが。大々的にコマーシャルを打って見るほど凄いカメラでもないかな。まあ値段が値段だし。

 今週末から活躍を始めます。

2007/06/05

英語は嫌いだ

今回はサッカーとは関係ない話。いやきっかけは横浜FCの公式サイトなんですけど・・・・。

横浜FCの公式サイトのトップ写真は猫の目のようにコロコロ変わっています。それ自体は別にかまわないのですが、その写真に英語のメッセージが必ず付け合わせたように埋め込まれています。例えば・・・


Escape the cellar
Full force 24
Reverse the current

などなど。これ、みなさん意味が伝わります?伝わったとしてなにか感じます?
上記の意味としては

 ・最下位を脱出せよ!!
 ・全力を尽くせ!!
 ・逆襲!!!!

ということだと思いますが(違っていたら指摘してください)、正直な話、普通に上記の日本語でいいじゃないのか?と感じてしまいます。なんでわざわざ英語にする必要があるんだろうっていつも思います。

私が中学生の時からある傾向ですが、英語ってかっこいいじゃん!!という空気があるんですよね。一言メッセージなんかでも英語で書き込んでみたりしていました。中学生ならそれはそれで微笑ましいのですが、今のクラブのおかれた状況を考えるとねえ・・・普通にサポーターにダイレクトに伝わるメッセージにのほうがよいのではないかと。

「動員目標」とやらもそうですけど、横浜FCのフロントを見ていて今ひとつ真剣さが足りないように見えてしまうのは、こういう部分での「おちゃらけ」が強く感じるからです。本当にサポーターも一体となって三ツ沢を満員にして、みんなで一緒に応援しようよという気持ちがもしあるのなら・・、ホームページのメッセージは「Reverse the current」ではなくて、もっとダイレクトに伝わる言葉ではないかなと、そう思うのです。

 てか、私は実際はそこまで考えているわけではなくて、私自身の生理的な好き嫌いの話です。昔からいやなんですよ。日本人が日本人にたいして英語のメッセージを発信するのが。何故日本語じゃだめなのか、英語ってそんなにカッコいいのか。

 FMラジオで新譜の紹介が行われた後、「イッツ ナウ オンセール!!」なんて英語っぽくしゃべられると「発売中と言えよ!!」といつも心の中で叫んでしまうのです。

2006/04/01

がんばれ俺!!

0331
毎年この時期は同じことを言っているような気がしますが。でもいいのさ。人生毎日が挑戦だから。(意味不明)

2005/06/03

悲しき再購入

0605
4月28日に国立競技場で行われたナビスコカップ、ヴェルディ対広島の試合を見た帰り道のこと。国道246号三軒茶屋付近のラーメン屋で夕食をとり、バイクに戻ってみるとリアキャリアに積んでいたカメラバッグがありませんでした。一瞬何がおきたかわからずに呆然と立ちすくみ、盗まれたことに気づきます。警察に届け出ましたが期待できるはずもなく、あきらめました。中にはデジタル一眼レフカメラ、コンパクトデジカメが一台づつ、そして一脚、メモリカード、交換レンズ類。悲しいという気持ちすら起きません。
あれから一週間、秋葉原とヤフオクで新品を再購入しました。交換レンズとメモリカードの一部はまだこれから。世田谷は高級住宅地なので治安は大丈夫だろうと思っていましたが甘かったです。目黒区在住の友人に話したら、高級住宅地だからこそ治安が悪いんだ、とのこと。少し考えれば当たり前だと気づきます。管理能力の問題ですが、オートバイの荷物をかっぱらうというのは非常に容易なのです。それ以前にバイクごとかっぱらうのも容易です。今後の対策はこれから考えますが、ちょっと・・・・・ね。もうなんとも。

2005/05/19

鎌倉山

CIMG1562
 入院していた父の快気祝いということで、西鎌倉にある「鎌倉山」というレストランでささやかな食事会をしてきました。支店が各所にあるのですが、せっかくなので本店に予約をしました。普段ろくに親孝行などはしていませんので食事代はすべて私が負担。食事は伊勢海老とロースとビーフのセット。とってもおいしかった。両親と私の3人だとさすがに金額も大きくなります。ワインも赤白たのんだし。自腹で払った食事代としては間違いなく人生で最高額です。これなら○○に余裕でいけるななどと考えてしまいますが、両親を食事に連れて行くなどという機会は今後滅多に無いでしょうからたまにはいいのです。
しかし高級レストランは行きつけていないとだめですね。一つ一つの料理ににイチイチ驚いたり感心したり。育ちが出てしまう。まあおいしく食べられたからいいか。

より以前の記事一覧