横浜FC 1-0 京都サンガ
岐阜が神戸に勝つこともあるんだから横浜FCが京都に勝つことだってあるだろう、そう感じさせた試合でした。試合のペースは圧倒的に京都が握っていて、横浜FCは押されてばかり、相変わらずフォワードにボールが行かない、そんな展開でした。京都の調子も良くないので、スコアレスドローか京都が1-0で逃げ切りか・・・そう予想しながら見ていました。まさか勝つとは思いませんでした。
大久保をスタメンから外す、という時点ですでにシーズンは終わったと思っていました。どう見ても彼を上回るフォワードはいませんでしたし、大久保にマークがつくから他の選手達にもボールが回るんだろうと思っていました。ここ数試合の駄目だめさはこの辺が原因だと思っています。フォワードの猫の目起用とかね。実際、今日の試合だって大久保が入ってから明らかにペースが変わりましたよ。この試合のMVPは点を決めたペスンジンでしたが、どう見ても大久保かあるいはビッグセーブを連発したシュナイダーだと思います。こういう試合でMVPにキーパーを選ばないんだったらどういう試合で選ぶんだとすら思います。
繰り返して描いてしまいますが、試合運びは明らかに京都の方がうまかったです。京都の敗因(というか無得点な理由)は山瀬の効きの悪さにありました。山瀬はボールを運ぶ技術はうまいのですが、そこから決めることができません。原がマークされるとそこで終わります。横浜FCはもっと酷く、ペナルティエリア前でボールを取られるので、京都が押しつつも両者無得点、という試合展開になったのでしょう。まあ結局はフォワードの差ですね。ペスンジンのゴールは、京都のキーパーが一瞬の判断遅れによるものでした。他の選手の陰になったのかもしれませんが、一瞬の飛び出しが遅れたので、ゴールエリアの中でキャッチングしてしまい、横浜の得点となりました。ですからこの試合はフォワードの差であると同時にキーパーの差でもありました。なんだかんだ言ってもシュナイダーはうまいと思いますよ。
J2の試合も後半戦に入り、横浜FCはプレーオフを狙うことよりも残留を意識する方が現実的になりました。実際は残留すると思いますが、最下位との勝ち点差を考えると、展開次第によってはずぶずぶ行くんじゃないかなと思います。この試合は勝ちましたけど、横浜FCが抱えている問題点は何一つ解決していません。
ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:5,309人(公式発表)