2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

柏レイソル

2013/03/04

柏レイソル 3-1 川崎フロンターレ

0303abg




0303bbg


 ディフェンスラインをあれこれいじくった割にはやっていることが毎年変わらないなあと思います。リスクを背負って攻撃的サッカーを志すのはとても良いことなのですが、結果としてカウンターをとられて失点を重ねてしまうなら意味がないですね。

 今年の川崎は守備を強化したので期待できるぞ、でもガンバがJ2に落ちたので、ザル守備の突つきあいのようなサッカーは今年は見られないだろうな、でもそれならそれでいいや、と期待と不安が入り交じった開幕戦でした。でもガンバのザル守備はしっかりと川崎が受け継ぎましたので、ガンバサポーターの皆さんは安心してJ2を戦ってください。そういや今年入った中沢って去年はどこにいたんだっけ。

 まあ対戦相手の研究はしない、自分の道を貫くのみ、という意気込みは格好いいし、やれるものならやってみろよと思うのですが、この試合で言うと、どうみてもクレオ、レドミ、キム・チャンスと縦にガッチリと筋を通した柏の方が強いと思いますよ。その柏に研究することなく戦いを挑めばやられるのは自明の理ですわ。3-1は概ね妥当な結果ですよね。3-0だったら絶望しかなかったのですが、1点返したので、まあまだ期待はできます。後半の追加失点が悪印象を与えてしまったので、大局的観点で見れば概ね互角にやり合ったと思います。シュートも何本も打ちましたしね。柏より多い印象がありましたし、柏側で攻める時間帯が多かったと思います。持たされている感じもありませんでした。

 去年から何度も書きましたけど、川崎のサッカーって客観的に見る分には非常に面白いと思います。ボールをきちんとつないで相手ペナルティエリアまで行けるので、全時間帯を通してピッチに集中できます。こういうチームって実はあんまりないです。ボールをとられたくないばかりにバックパスを多用していると、つい携帯電話の他会場速報を見たりしてしまいます。そういう退屈なところが守備でも攻撃もないので、次は期待してもいいのかなと思うのですけどね。もう何年この繰り返しなのだか。

 この試合は大久保の動きが目立ちました。ボールキープ力が山瀬よりも上ですし、チャンスも作れます。あとは小林の決定力が上がることですね。そうすれば前でボールを失うことが少なくなる、つまりカウンターリスクが減ります。それができればいいと思います。あとはパトリックや山本が今のレギュラー陣からどこまでスタメンを奪えるか。それがちゃんと機能するのならば、去年のようにコネが前に出るようなサッカーから抜けることができると思います。

 日立柏サッカー場 観衆:13,785人(チケット完売)

2013/01/02

ガンバ大阪 0-1 柏レイソル

0101

 今年も快晴の天皇杯決勝戦。もう10年以上毎年決勝戦を観戦していますが、いつも快晴なのが心地よいです。というか40年以上生きていて元日が雨だった記憶はないんですよね。今年から全日本女子選手権が皇后杯と名を変え、決勝戦も別々の日になりました。正直、助かってはいます。これを見るためには元日の早い時間から出かけなくてはならず、大晦日に夜更かしはできなくなりますので。

 さて試合の話。ガンバもこの戦力で落ちるのかという落胆と、こういうサッカーをすれば落ちるよなあという納得感が出た試合でした。攻撃的サッカーが魅力のガンバですが、この試合は相手の出方をうかがうような展開が目につきました。前半は特に。

 柏のレアンドロ・ドミンゲスと澤を警戒していたのかなとも思いますが、柏にしてもそれほど積極的に攻めては来ませんでしたね。なにかこう・・・決め手に欠けるごく普通のJリーグの試合でした。試合のポイントは柏が水野に代えて田中を入れたことが機能したのかなと思いますが、得点はコーナーキックからでしたので、決定的なチャンスを作って勝ったとは言いがたいし、ガンバにしても遠藤を封じられたその先の一手を打てなかったのが無得点に終わった原因だと思います。

 J2降格チームが決勝まで来るのは初めてではないのですが、まあ決勝戦はパッとしないゲームになることが多いなと思います。ACL挑戦権は是非とりたいというのがサポーターの本音だと思いますが、クラブから見るとあれに参加すると間違いなく選手は疲弊するというのが明らかなので、積極的に参加したいとは思っていないのかもしれません。スポンサーである日立とパナソニックは広告効果抜群のこの大会には出たがっているのでしょうけどね。

 天皇杯決勝は対戦するサポはタイトルをとる一大決戦の場ですが、それ以外の観客にとっては試合そのものよりも2013年の観戦初めの場、2012年シーズンの観戦納めの場の位置づけだと思います。この試合を観戦することによって私たちはまた1歳年をとることを自覚するわけです。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:46,480人

2012/05/14

川崎フロンターレ 0-2 柏レイソル

0512bg


 まあ結局サポーターというのはチームがどうであっても応援していくしかないんだよな、ということを改めて感じました。一つ一つの試合を泣いて笑って怒っていくしかないんでしょう。

 監督交代後の3試合は4失点、3失点、2失点と来ていたのでこの試合は1失点だろうと予想して、だったら2点取れば勝てるかと考えていたのですが、実際は2失点でした。くれぐれもロスタイムの失点が悔やまれます。いろいろな意味で。本当はどうでもいいんですけどね。

 試合前からわかっていたことですが、柏のような圧倒的な攻撃力は守備を助けるという良い見本のような試合でした。川崎の中盤をディフェンス側に張り付かせればカウンターすらままならなくなります。全盛期の川崎が散々やった手で、それを今になってされるとは悔しいモノがあります。こういうチームは引いて守ってカウンターが有効なのですが、それをしなかったのは良しとします。私はそういう試合は大嫌いなので。

 敗因は柏の攻撃にやられたことよりも、柏の守備を突破できなかったのが痛かったと思います。#3近藤がゴール前の川崎のチャンスを全て摘んだので、川崎は点を取るために総攻撃状態となり、結果柏のゴール前が大混雑になりました。そこをカウンターで食らうとやはり苦しくなります。仕方が無いとは言え、もう少しなんとかならなかったのかと思います。特に田坂。あれだけサイドを走ってきてセンタリングの一つもあげられないようだと、試合に勝てないのは当然だと思います。

 川崎は変革中のようなので、今しばらくは見守りなのでしょう。これだけ毎節スタメンをいじくり回して本当に大丈夫なのかと思いますが、今は黙っていようと思います。

 等々力陸上競技場 観衆:16,054人(公式発表)

2012/04/05

柏レイソル 0-0 広州恒大

0404


 前日の夜、ACLの前売り券を買いにコンビニに行ったら取り扱っていませんでした。売り切れかと思って柏の公式サイトを見ると、柏の試合ってローソンだけしか売っていないんですね。買い直そうかと思っても外は風がメチャクチャに強くて出られません。行くのが萎えたところでヤフオクを見るとバック指定が1500円即決で出品されていたので速攻で落札します。前売定価は2500円なのでラッキーです。招待券かと思っていたのですが、引き替えてみるとクラブ割引チケットのあまりでした。ありがとう!

 日立台で行われるACLというのは非常に興味があります。三ツ沢もそうですが、こういう小さなサッカー場で国際試合が行われると空気は一気に殺伐化します。私はこの空気がとっても好きです。私はサッカー場とは鉄火場だと思っています。別に等々力のアットホームさが悪いと言っているわけではありませんけどね。

 日立台は3月にも行ったので、今回は行き方を変えます。前回は常磐線で柏に行きましたが、今回は総武線で船橋に出て、東武野田線で新柏駅へ。そこから歩きます。私は鉄道ファンを長年やっていますが野田線に乗るのは初めてです。車両は鋼鉄20m4扉のタイプで昭和に戻ったような雰囲気がありました。国鉄103系とかその時代の車両ですね。25年くらいに前に戻った気分です。昔、「すすめ、千葉パイレーツ!」という野球漫画があって、野田・流山界隈がいかに田舎であるかバカにしていた内容だったのですが、現在は宅地化が進んでいました。当たり前ですけどね。そういえば千葉県名物の行商のオバチャンって、最近聞きませんけどまだやっているのかな。

 前置きが長くなりました。試合ですが、以前から言っているように私は日本チームと海外のチームが対戦するときは無条件で日本のチームを応援します。ですからこの試合は全力で柏を応援します。スタジアムに入るといろいろキッチンカーが出店していて美味しそうなものを売っています。カレーとかケバブを食べているとつい飲みたくなります。チケットを安く仕入れたこともあるのでビールも飲みます。ビール飲みながら応援するとは何事だと、叱られそうですが、ぶっちゃけた話、どっちが勝とうが知ったことではないのでかまわず飲みます。さっき言ったことと話が矛盾するような気がしますが気にしないようにします。

 私の指定された席はバックスタンドの一番左から4列目、前から3番目というところで、すぐ目の前にコーナーフラッグがありました。近すぎるなここ。こういう場所を好む人もいますが、私はフォーメーションとかオフサイドラインとかを見たいので少し困ります。まあこういう場所もそれはそれで楽しいですけどね。

 驚いたのは広州のサポーターが大挙して来ていることでした。アウェイゴール裏の4分の3がチームカラーの赤で埋め尽くされています。ここまでスタンドを埋めるチームはJ1でも関東圏と仙台、せいぜい磐田くらいだと思います。逆に日本チームが中国や韓国に遠征に行ってもここまで数多く行けるチームは浦和くらいでしょう。広州は国内リーグで平均4万人を動員するチームなので、分母が違うというのはありますが、日本と中国の平均所得差を考えると凄い動員だと思います。正直、経済力が逆転したなと感じます。

 それはいいのですが、中国国旗である五星紅旗を振っているサポーターが非常に多いことに複雑な気持ちがありました。国際試合なのですから別に問題はないのですが、わたしが中国に行ったときは日本国旗の持ち込みは固く禁止されていました。セキュリティの問題ですが、中国アウェイで私が受けた待遇のひどさを考えると温いんじゃないかと思います。メインスタンドアウェイ側を広州サポーターに開放しているのも気に入りません。アウェイサポーターなんて十把一纏めにゴール裏に押し込んでおけばいいんですよ。私たちはそうされたのですから。

 いい加減、試合の話をします。試合は開始早々広州が圧倒的なプレスと速攻をかけてきたのには驚きました。柏は全くボールに触らせてもらえません。クリアするのが精一杯で、これはリンチか虐殺かとも思えてきました。正直、実力差が違うとすら感じました。

 ただ、柏は押し込まれながらも決定的なチャンスは作らせませんでした。耐えて耐えてチャンスを伺う、そんな前半でした。このプレスが後半も続くかどうか、それが勝負の分かれ目かなと思いました。息切れすれば柏に勝機が、そのまま続くようならば広州が点を取るだろうと感じました。前半も終わる頃、柏がペースを掴み始めます。そして後半、攻守は逆転しました。工藤にボールがつながり始め、広州は劣勢になります。広州のディフェンスは厚く、ゴール前の攻防は殆どクリアされます。そしてカウンター。一進一退で見応えがありました。惜しむらくは途中で入ったリカルドロボが見せ場を作れなかったこと。特定の選手に攻撃を任せてしまっているのでは決定機はあまり来ないだろうと思いました。

 試合は両者チャンスを作らせずスコアレスドローで終了。勝てなかったのは悔しいですが仕方が無いのかもしれません。内容としては柏まで来て見る価値のあった試合だと思います。

試合が終わって速攻でスタジアムを後にします。私の座った席は出口にほど近く、出たときにはレイソルロードには殆ど人はいませんでした。早足で柏駅に向かい、21時10分の上野行きに乗車、上野から東京へ出て東海道線に乗り、23時には家に着きました。明日会社ですが、この時間に帰れるのならそれほど影響はなさそうです。

 日立柏サッカー場 観衆:8,787人(公式発表)
 

2012/03/13

柏 3-3 横浜FM

0311


 横浜FCのホーム開幕戦のお誘いもいただいたのですが、日立台の増設工事が完了したとのことなので、柏に行きます。会いたい人もいるし。チケットは発売開始後数分で完売。ローソンのロッピーで待機していましたのでなんとか買えました。現地に着いて見ると旧アウェイ側に2階席を増設して「柏熱地帯(はくねつちたい」と銘打っています。黄色い集団がギッシリ入ったゴール裏は迫力があります。これはアウェイチームは苦労するだろうなと思いました。メインスタンドホーム側も増設をしたのですが、こちらはガラガラ。メインホームは試合終了までガラガラでした。こういうのは何とかならないのでしょうか。

 レイソルの親会社は日本を代表する上場企業なので、つきあいだけのスポンサーも多いのだろうなと思います。(これはフロンターレもそうです)。カンパニースポンサーになると年間招待券を相当出すのでこういう空きが多く出ます。その席をほしがっている人は多いだろうなと残念に感じました。

 さて試合の話。3-3の引き分けでしたが期待に違わず面白い試合でした。取られたら取り返す、そういう意地の張り合いのサッカーでした。昨日の川崎-新潟戦は、どうやったら敵のディフェンスラインを崩せるのだろうか、という将棋のような試合でしたが、こちらはそんなものは関係無し。いかに攻めるか、それを前面にだしていました。

 柏はフォワードと両サイドがブラジル人で、これは全盛期の川崎と同じです。対するマリノスは大黒の突破力に全てをかけます。柏の攻撃は美しさを感じるほどでしたが、見ていて怖さを感じたのはマリノスでした。大黒の裏を抜く能力は平均的日本人フォワードのそれを遙かに超えます。横浜FCに在籍した当時からただ者ではないと思っていましたが、あらからさらに磨きが掛かりました。日本代表に呼べないのでしょうか。

 そして極めつけは谷口。スーパーサブとして登場して、残り数分でゴールを決める決定力の強さは川崎時代そのままで、懐かしさも覚えました。こういう使い方は本人は不本意だろうと思いますが、スタメンで使おうにも攻撃から守備に移るときに戻れないという致命的欠点があるのでパワープレー要員にせざるを得ないんですよね。可哀想ですが仕方がありません。でも期待に応えているのですから評価はされて良いはずです。

 今日はどちらのサポでもなかったので引き分けなのは最良の結果でした。マリノスも柏も相当手強いと思います。マリノスには中村俊輔もいます。川崎にしてみるときつい試合になるでしょう。でもそれはそれで楽しみなことです。

 日立柏サッカー場 観衆:13,082人(チケット完売)

2012/03/04

柏 2-1 FC東京

0303


 予想に反してに柏レイソルが勝ったわけですが、こういう花試合にガッチガチの戦術をとる必要も無かったのではないかなと思います。リカルド・ロボや工藤と言った、期待の戦力がどの程度できるのかを楽しみにしていたのですが、北嶋を持ってくるとは意外でした。ワグネルを中盤に押し込んで、真ん中から飛び道具として使うのは効果的でしたが、もっとフォワードを前面に出してお互いにゴールを狙って欲しかった。まあ狙い通りに勝てたわけですから、それ以上突っ込むのは野暮ですが、客観的に見ている分にはちょっとな・・・と思います。逆にFC東京は、柏が引いて守った前半最初の時間帯に点が取れなかったのが致命的でしたね。カウンター狙いのチームに先制を許すとそれに勝つのは難しくなります。


柏はルーカスへのパスの出所を徹底的につぶすやり方が成功して、FC東京の攻撃はうまく行きませんでした。去年、横浜FC対FC東京の試合を見ても思っていたことですが、FC東京はあまり速攻という攻め方はしません。昨年は今野、今年は椋原にボールを持たせて、そこから攻めどころを探す方法をとります。監督を代えてもやり方を変えないのは良いのですが、そこからルーカスにボールをどうつなげるのか、その方法が見えません。梶山にボールを持たせた後で潰しに掛かります。この辺の展開力のなさがFC東京の弱点なのかなと感じました。

 攻め方に多様性がなかったなと思います。何故、キーパー塩田からのパスは必ず椋原なのか。逆サイドに太田が走っているのになかなか彼にパスは出ません。そういう約束事なのか、ただのワンパターンなのか、その走り方ではパスは出せないと塩田は読んだのか、その辺はわかりませんが、最初の攻撃という部分で効果的ではありませんでした。

 ただ太田もオーバーラップしたその先ではかなりいい働きをしました。ハーフウェイラインを越えたあたりでパスを貰うと、フォワードへのパスはかなりゴールに近い位置で渡すことができます。清水時代からそういう長所はあって、逆にカウンターの餌食にもなっていたのですが、うまく使うことができれば第二の長友も夢ではないと思います。

 太田の加入も含め、FC東京は新加入の選手を積極的に使ってきました。長谷川のスタメンなどもその一つです。柏もFC東京もACLを戦います。リーグ戦のスタメン選手だけでは絶対に戦えないので、どの選手が出ても戦えるようにしなければなりません。そう考えると、新加入選手を積極性に使ったFC東京は、この試合に負けても得るものはあったのかなと思います。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:35,453人