東京ヴェルディ 0-1 横浜FC
好ゲームでした。お互いが四つに組んで徹底的にやり合うサッカーでした。こういう試合を現場で見ると、サッカー観戦を趣味としてよかったなと思います。
ヴェルディは前節負けて後がない状態でした。ですからこの試合は勝つしかないわけで、予想通り試合開始から点を取りに来ました。そのベルディのハイプレスをしのぎきったのが横浜FCの勝因でありヴェルディの敗因だったと思います。ヴェルディの中島は才能のある選手だと思いますが、こういう極限のテンションの中でプレーをする分には横浜FCのディフェンス陣は手強すぎました。逆に横浜FCは今まで弱点であった右サイドバックに堀之内が入ったことで飛躍的に安定しました。栃木SCの田中雄大、ヴェルディの森勇介にもいえることですが、J2を目指すのであれば直近までJ1チームに在籍したディフェンダーは絶対に必要ですね。ゴール前での攻防は才能よりも経験が物を言いますので、その面で横浜FCはよい補強をしたと思います。堀之内って、浦和時代はそれほどよいとは思わなかったのですが、やはり浦和でタイトルをとりまくっていた時代のディフェンダーなんだなと改めて感じました。
試合はオウンゴールでの決着でしたが、これは試合の終盤まで残存体力を計算してきた横浜FCの作戦がちだと思います。反町監督にしてやられた松本戦の反省が生きているのかもしれません。後半を見ている限り、横浜FCは悪くて引き分け、このまま押せば勝つだろうと思っていました。しっかりとゲームプランを立て、その通り実行し、その通り勝つ試合というのは久しぶりに見たような気がします。好ゲームと感じた理由はそこにあります。
ヴェルディは前節負けたことがあまりにも痛かったと思います。余裕のない状態で試合に臨むことがどれほどハンデになるのか、まざまざと見せつけられました。これはこれで一つの結果だと思います。勝ちに不思議な価値あり、負けに不思議な負けなしとよく言いますが、ヴェルディの負けはしかるべくして起きた負けでした。
横浜FCはこの勝利によりプレーオフ圏内をほぼ確定させました。順位表を見る限り3位~6位までどこでもあり得るし、この順位内でのチームとはどこもホームアウェイ関わらず対戦する可能性があります。レギュレーションを見ると3位、4位は引き分けでも勝ち抜けなので6位だと非常にきつい試合となります。そういう意味では最終戦では勝ち抜く必要があります。最終戦の相手は岐阜です。順位を見る限り勝てそうと感じますが、そう思って望んで負けた試合を私は4つほど知っています。全て同じチームですけどね。この試合は見たかったのですが、私は当日は香港遠征です。ちょっと残念です。
味の素スタジアム 観衆:13,093人