2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

鹿島アントラーズ

2013/07/08

川崎フロンターレ 4-2 鹿島アントラーズ

0706bg


強いってすばらしい!



まさか鹿島に圧勝するとは思いませんでした。2失点はいつものことで、こういうのが後々命取りになるのだけれど、まあ今回は言いますまい。いつものレナト、いつもの大久保、そして憲剛。決める人が決めれば必ず勝つという必勝パターンができるのは見ていて楽しいです。結局、いいも悪いもこういうのがあるからサッカー観戦はやめられないんですよね。馬鹿みたいな負け方をしても。

無駄な横パスを排除して強力な2トップにボールを渡せばあとは何とかしてくれる。この安心感がどれだけミッドフィルダーやディフェンダーに安心感を与えることか。対戦相手はレナトと大久保の両方をケアしなければならないから不用意にラインを上げられない、でも先制されたら上げざるを得ない。相手の選択肢がゼロであることを高見から眺められるのはいいものです。そうやって思い上がっていると後でツケが帰ってくるモノですが、困ったことは困ったときに考えればいいんです。今を楽しめなくていつ楽しむんだとすら思います。

実際の所、川崎の好調ぶりは選手の力量に追うところが大きく、鳴り物入りの風間監督の理論によるものではないとは思いますけどね。ただそれは、ジュニーニョがいた関塚監督の時だってそうなわけで、これを持って監督を卑下するモノではないでしょう。

 中断後のリーグ戦は鹿島、広島、浦和、大宮ときついカードが続きます。鹿島と浦和はともかく広島と大宮が入っているのを「きついカード」と呼ぶのは何だかなと思いますが、それが今のJリーグの現状です。ここには勝てないと思うチームもないし、ここには勝てるだろうと思うチームもありません。そういう中で1試合1試合結果を出していかなければならないのはきつくもあり楽しくもあります。この4試合の皮算用として3勝1分けで100点、2勝1敗1分けで80点、2勝2敗で50点と思っていました。鹿島に勝ったのでまずはさい先の良いスタートです。次は広島か。ここに勝てば平日の大宮遠征を組み入れようと思います。仕事の調整が大変なのですが。

 今回、チケットはほぼ完売に近く、1万8千人の入場者がありました。次の浦和戦もほぼ同じ売れ行きだそうです。数年前ならば完売になっていたカードがスタジアムの規模を縮小してもまだ当日券が出るのは寂しいものを感じますが、それでも見た目ほぼ満員のスタジアムに総出でマフラーを振って喜ぶ姿を見ていると、まだまだ未来はあるなと思います。

 等々力陸上競技場 観衆:18,447人(公式発表)

2012/09/17

川崎フロンターレ 2-2 鹿島アントラーズ

0915b

 先発ではなかったにせよジュニーニョの姿を等々力で見られたことはうれしかったです。1トップで突っ込んでいく姿は全盛期のジュニーニョそのもので懐かしくなりました。試合終了直前に決定的なチャンスがあって、これを決めたら神戸戦の都倉に続いて語り草の試合になるところでしたが、外してくれたので引き分けとなりました。敵のチームでしたが、決めてくれてもそれはそれで良かったかなと思います。

 さて試合の話。監督やチームに対していいたいことはいっぱいありますが、純粋に試合自体は面白かったと思います。このチームのサッカーは瞬間瞬間で正確な判断を求められることが多いのである程度のミスは許容しなければならないし、これだけ選手全員が上がって行ったらカウンターリスクはどうしても出ます。それで不調とはいえ、あの鹿島から2点を取れたのですから、いいんじゃないかなと思っています。少なくとも去年の「お前たちは一対何をやりたいんだ?」と問い詰めたくなった8連敗のころと比べると勝てないにしても前向きで見ることはできます。繰り返していいますが、チーム自体に納得はしていませんよ。

  前回の名古屋戦もそうですが、徹底的に相手を追い詰めていくサッカーは見ていて気持ちがよいと思います。結局サッカーの面白さってハラハラドキドキなところにあるわけで、そういうものを目指そうというのならそれはそれで受け入れます。大島の動きがだんだん見れる形になってきました。登里とあわせて来年以降のめどは立てたように思えます。あとは福森や森下、ジェシがどこまでポジション争いができるかにかかってきています。

 今日の試合、鹿島の得点は杉山の判断ミスとPKによるもので、それ自体腹が立っていますが、挽回できたのはいいんじゃないでしょうか。勝ち負けにしても決定的なストライカーがいない状況でリスクを抱えて攻めて行ったら勝ち続けるのは難しいと思います。

 川崎フロンターレは優勝を目標としているのか面白いサッカーを目指しているのか、そのところがブレまくっているのでいまひとつチームの応援に身が入らないのですが、こういうサッカーを続けていればその先に常勝が見えてくるんだよー!っといわれれば、そうですかといわざるを得ないので、とりあえずそういう方向で見ることにします。

 等々力陸上競技場 観衆:18,088人
 

2012/04/10

鹿島アントラーズ 1-3 浦和レッズ

0407bg


 鹿島に移籍したジュニーニョが見たくて遠征してみようかと思います。鹿島対浦和というのは微妙なカードですけど、まあいいや。天気が良いので成田から自転車で鹿島まで走ろうかと思って予報を見ると、なんと鹿嶋市だけ15時以降雨。開幕以来5週連続で雨ってどういうことよ!と憤りながら代替え手段を考えます。結果、JR東日本の新商品「
休日おでかけパス
」を使って成田まで行き、そこから普通切符往復で鹿島サッカースタジアム駅まで行くことにしました。天気が良くてきもちいい土曜日です。

 途中、市川で降りて弘法寺(ぐほうじ)の枝垂れ桜を観賞しに行きます。境内までの道中も桜満開。途中の茶屋で一服したりして楽しみます。若いときはサッカー観戦は弾丸往復でしたが現在はあちこち寄って見たり食べたりしていってます。これは年を取ったせいなのかどうかはわかりませんけどね。

 それはいいのですが、一服しすぎて時間が過ぎ、試合開始時間に間に合わなくなってしまいました。時刻表を見ると鹿島サッカースタジアム駅到着は17時44分。試合開始は17時ですから前半終わっているじゃん。ハア。

 悲しい気持ちで電車に乗り、成田線香取駅で下車します。ここで鹿島線に乗り換えます。試合開始まで1時間30分もありますが、鹿島線の電車は非常に本数が少ないのでこういうことになります。己の馬鹿さ加減に腹が立ちます。

 ホームに降りると、同じように途方に暮れている浦和レッズのサポーター達が10人ほどいました。何でこんなにいるのか。みんなで相談してタクシーを呼ぶことにしました。10人が2台に分乗します。タクシー代1万円かかったって5人乗車すれば一人2千円です。このくらいなら払えます。運転手に聞くと7千円とのこと。ラッキー!鹿島の対戦相手が浦和であったことに感謝します。他のチームなら相乗りできるほど数はあつまりません。浦和サポーターの人たち、ありがとう!

 タクシーは東関東自動車道をひた走り、20分でスタジアムに到着しました。代金は7000円と高速代350円。頭割りで行くと一人1500円もしませんが、他の同乗者達はみんな20代と若かったので2000円を彼らに渡してタクシーを降りました。チケットを窓口で引換えてスタジアムに入ります。ちょうど選手紹介が終わったところでした。スタジアムは満員を期待したのですが、全席空席有り。先週の埼玉スタジアムでもそうでしたが、ちょっとまずいなと思います。この試合の入場者数は2万3千人で、半分程度の入りです。両ゴール裏1階は満席でしたからメイン・バックには相当の空きがあったことになります。

 さて、試合の感想ですが、ひと言で言うと、鹿島は審判に泣かされたなと思います。試合開始直後に激しいカウンターの応酬があって、鹿島先制、浦和同点、浦和逆転と5分程度の間に3点も入るというずさんな激しい展開だったのですが、その後は一進一退が続きます。その後、浦和はPKを獲得して突き放し、鹿島はペナルティエリア内で選手が倒されてもPKを取ってもらえませんでした。勝敗を分けた原因はそこだと思います。

 正直な話、浦和のPKは判定基準も判定場所もかなり微妙でした。またその基準で言えば鹿島にもPKを与えられてしかるべきでした。3-1と言う結果ほど鹿島は悪くはありませんでしたし、浦和もよくはありませんでした。タイトル経験豊富な、熱いサポーターを抱える両チームの対戦から言えるほど、良い試合でもなかったと思います。

 次にジュニーニョについて。未だにゴールが生まれず、またスタメンからも外されたようですが、見ている限りでは鹿島は使い方がわかっていないなあと思います。ジュニーニョはペナルティエリア手前でボールを受け、一旦サイドにはたいて(全盛期はここから一人で持って行った)、折り返しを撃つのを得意としています。たとえて言うと鹿島時代の柳沢のイメージです。しかしこの試合ではジュニーニョは殆どゴール前にへばりつきでした。これだとマークがつけば彼の良さはは死にます。全盛期ならともかく、今のジュニーニョにガチガチのマークをほどく力はありません。だから川崎は契約を満了したのですけどね。

 試合は、そんなこんなで浦和が勝ちました。鹿島は辛いだろうなと思います。まあ全盛期が永遠に続くチームなんてありませんからそういう時期もあると思っていた方が良いと思います。むしろこういう時期こそサポーターの根性試しが問われるいい機会ではないでしょうか。チームにとっては死活問題ですけどね。

 試合がおわるタイミングを見てダッシュでスタジアムを後にして鹿島サッカースタジアム駅に向かいます。19時12分発の成田駅行き臨時列車がちょうど入線する時でした。席を確保しておちつきます。そのうち浦和サポーターが大量に乗ってきて車内は混雑してきました。立客が出たところで発車します。鹿島線、成田線とも単線なので駅ごとに対向列車との待ち合わせが出ます。こちらは臨時列車なのでこちら側が何分も停車して相手をやり過ごします。そんなこんなで2時間かけて成田駅に着きました。20分まって総武快速線久里浜行きに乗車。こちらも2時間かけて自宅のある戸塚に向かいます。カシマスタジアム~戸塚の自宅間は150キロでバイクで行けば2時間もかかりません。そこを4時間30分かけて走り、23時30分に自宅に着きました。流石に疲れました。翌日はなでしこリーグと川崎の試合のダブルヘッタを予定していたのですが、なでしこはキャンセルします。試合の内容を含めていろいろな意味で疲れた日でした。

 カシマサッカースタジアム 観衆:23,507人(公式発表)