2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

サンフレッチェ広島

2013/09/16

川崎フロンターレ 2-0 サンフレッチェ広島 

0914bg


 満点の出来。贅沢を言うのならば、PK失敗がもったいなかった所ですね。PKが決まって3-0になれば、セーフティリードをバックにして広島の守備陣を蹂躙できただろうに・・惜しいなあと。そして川崎のPK失敗率はかなり高くて、こういうところが後々致命傷になるんだよ、とかそう思う部分もあるのですが、試合運びが完璧でしたので、今回はそこは問いません。

 この試合で一番嬉しかったのは守備を完璧にこなしたところでしょう。高萩と佐藤寿人を完全に分断して、佐藤に仕事をさせませんでした。川崎は寿人を苦手にしていて、今まで大事な試合で必ず決められています。ですから大量点よりも無失点で抑えたことが何よりも嬉しかったです。これにジェシ、森谷、登里が積極的に上がっていって攻撃参加します。登里は1対1に弱いところがあって、何度か抜かれましたが組織的に守り切りました。守備が固まれば攻撃もしやすいというサッカーのお手本のような試合だったと思います。

 もっとも川崎のディフェンダーが積極的に攻め上がっていっても、効果的にシュートまで打てる場面はそれほど多くなく、全体的なポゼッションは広島に握られました。見た目の支配率は45-55で広島かなと思います。しかしそれは佐藤寿人をとにかく押さえるということを念頭においていますので、それほど気にしていません。早い時間帯で先制し、2-0で前半を終えましたから、後半の戦術は守備優先になるのは当然だと思います。

 川崎の特長は大久保とレナト、憲剛のトライアングル攻撃にありました。その代償として守備の脆さがあったわけですが、長居のセレッソ戦あたりから劇的に改善したと思います。勝ちきれない試合を勝ちきれるようになったのは大きな成長だと思いますし、これは今後に繋がります。勝って成長するという好循環を見ることができたのは何よりも嬉しい事でした。

 等々力陸上競技場 観衆:17,390人(公式発表)

2012/05/02

川崎フロンターレ 1-4 サンフレッチェ広島

0428bg


 いまさらですが、まず監督解任の話から。川崎フロンターレの最大の問題点は、ひとつひとつの出来事に対して「なぜ?」という疑問が出てきて、それを後付けの理由で納得せざるを得ない、と言うところにあります。ひとつひとつは、「ああそういう理由か」と納得できても全体を通してみれば「じゃああの時はどうしてそうしたのか?」という部分がまったくわからないのです。横浜FCもそういうところがありますが、フロンターレの場合はなまじ予算があるだけになおのこと性質が悪いと思います。

 監督の問題でいえば、私は去年8連敗した時点で解任すべきだったと思っています。それをなぜ引っ張ったのか。2年契約だから、と言うのならばJリーグで実績のない監督をなぜ2年契約するのか、そういうところからしてわかりませんでした。シーズン終了後も契約を継続したのはクラブの判断でまあいいとしても、それならなぜ勝っているのに解任なのか、よくわかりません。

 今シーズンが始まって、1-0で勝ったとき、私は概ね満足していました。それは昨年までの底の抜けたビール瓶のようなサッカーで裏を取れまくってずぶずぶ敗戦、という馬鹿としか言いようのない試合から見れば劇的に改善したように見えたからです。もちろん得点は少なくなりました。でもそれは川崎の攻撃力をもってすれば改善できます。実際、得点できないのは両サイドハーフがボールを持たされたまま最前線に上がるからで、そこを改善すれば、たとえば1ボランチに1トップ下のようなフォーメーションを組むなど工夫の余地は十分にありました。そこを十分に考えないまま「攻撃的なサッカーができないから」と言う理由で解任してしまったことが残念でした。

 攻撃的なサッカーを掲げるのならば、なぜ一度に高卒の選手をたくさんとるのか?なぜ日本人だけで体制を組むのか?外国人を採るのならばなぜアタッカーを採らないのか?そういうわからないことがたくさんあって、それを後付けで理解しなければいけないから怒っています。選手の信頼をなくしたから、というのもおかしな話、さらに新監督は選手たちの要望で決めたというのもさらにおかしな話です。責任と権限が乖離しています。それで勝てるのかと思います。勝てたとしてそれでいいのかとも思います。

 監督の話はそのくらいにして試合の話をします。稲本のセンターバックとか田中祐介のボランチとか、うけを狙っているとしか思えないフォーメーションに大丈夫か?と思っていたのですが、まあ案の定ボロボロに失点していきました。実質的に4日目だそうなので、今後に期待でしょうか。もう少し書こうかと思っていたのですが、日にちがたっていることもあって、ばかばかしくなったので今日はこれで終わります。

 等々力陸上競技場 観衆:19,895人