2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

アビスパ福岡

2014/09/02

横浜FC 2-0 アビスパ福岡

0831bg_2

 前回の讃岐戦に引き続き快勝。しかも今回は無失点。内容もパーフェクトでした。本当に強いチームになったなと思います。こういう試合を何故開幕からできなかったのか、まだプレーオフ進出の望みがあるとしても、その辺が残念ですね。

 前回の讃岐戦もそうなのですが、試合の組み立てが圧倒的に早くなっています。何が違うのか?それはボールを奪ってからの攻撃開始地点をボランチの松下から、サイドバックの中島に変えたことが大きいと思います。つまり、今までのパスの出し手だった松下が、もっと前の位置で受け手に回ったので前線へのフィードが早くなったのだと思います。松下が前でボールをもらったことで、サイドハーフの小池、あるいは寺田も呼応するように前に行くことができました。結果、相手ゴール前までラッシュでボールを運ぶことが出来、ゴールを奪うことができたのだと思います。

 現戦力を考えるとこれが最適解なのでしょう。本当はもっとフォワードにボールを当てて、フォワードが点を取れればそれがいいのですが、今の横浜FCにはそれが難しい現実があります。なので中盤からの押し上げを早くする、つまりゼロトップの状態にすることが今の横浜FCにとって一番効果的なやり方になっているのです。

 しかし、それがいいかどうかは別の問題です。この攻め方だと、相手が網を張ってカウンターを仕掛けてくると結構危ないと思います。実際、横浜FCが相手ペナルティエリア内に攻め入っている時点で、福岡のフォワードと横浜FCのディフェンスの距離はあまりありませんでした。結果的に横浜FCの攻め方が激しく効果的で、ゴールを奪う、あるいはコーナーキックを奪うことができたから問題が起きなかっただけで、これが相手ペナルティエリア前でボールを取られて速攻をかけられると失点に繋がるような気がしました。このままプレーオフに進出したときの相手の出方がどうなるのか?今日の試合は、横浜FCの貫禄勝ちのように見えましたので、その弱点は出なかったのですが、この先、研究されたときの対応力が不安材料ではあります。

 ただ、戦力の底上げができない今のチームで勝つにはどのようにすれば良いのか、それを考えるとこの現時点ではこのやり方をするしかないのです。ですからこの先のプレーオフ云々の事は考えず、目の前の試合を勝つための最適解ができた現在のチームをまずは喜ぶべきだと思います。

 ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:3,709人(公式発表)

2013/05/06

横浜FC 0-1 アビスパ福岡

0506bg


 川崎フロンターレ・風間監督の身内起用以上に謎なのが、横浜FC・カズのスタメンです。いやベンチスタートでも十分謎ですが。
 この試合、点が取れなかった最大の原因はフォワードがカズと大久保ということだったと思います。カズがシャドウで大久保の1トップなのだと思いますが、うまく動けていませんでした。前節のヴェルディ戦の出来を見ての判断なのかもしれませんが、ちょっとなと思いました。この晴天下、13時試合開始というのもカズにとって不利な点でした。

 今の横浜FCのフォワードを見ると、実質的につかえるのは大久保・永井・黒津の3人から2人を選ぶことになると思います。このうち大久保は身長がある割には競り合いに弱いところが難点だと思います。長所はスペースを見つけるところがうまい点ですが、そこは相手チームが対策を取り始めると機能しなくなります。この試合はまさにそうでした。その敵の守備に絡められた大久保を、カズはどこまで助けることができたのでしょうか?事実、カズと大久保に代え、永井と黒津が入ってからは前線の動きがかなり軽くなりました。惜しむらくはこの軽くなった動きがしあいも終わる頃になって機能しだしたことだと思います。遅いんですよ、カードを切るのが。

 私はスタメンは永井と黒津の2人で、黒津をシャドウから永井が支える形がベストだと思います。現状、フォワードにボールを供給する役割が松下になっていて、その松下もつぶされている状態ですから、そこも変える必要があります。小野瀬を中央に据え、中盤を厚くして複数の選手から永井へ。そして黒津へ。そうやってパスルートを複雑化していかないと点は取れないと思いますよ。このチームは。松下だけでは限界があります。

 ヴェルディ戦はうまく言ったじゃないかという人がいるかもしれません。しかしヴェルディ戦の先制点は敵の守備のミス、2点目はPK、3点目はキーパーの判断ミスだと思っています。横浜FCがゲームプランを立てて、そのプラン通りに勝てた試合だとは思っていません。ラッキーな勝利だったと思っています。そのラッキーな勝利でしかないところを勘違いしたからこの福岡戦でぼろが出たのではないでしょうか。

 横浜FCが京都やヴェルディに勝てたのは、強いチームは自分でポゼッションを取りに来るので隙を見つけやすく、岡山や長崎に負けるのは受け身に入った敵を崩すことができないからだと見ています。京都戦は見ていないので想像ですけどね。その受け身に入った敵を崩す手立てが今の横浜FCにはありません。先制されるとその傾向はさらに強くなります。

 私は今後も山口監督が指揮をとってもいいと思いますが、戦術がシンプルすぎて敵が読みやすくなっているところと、カズの登用は改善していかない限り、泥沼は続くと思います。

 ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:6,387人

2012/06/24

横浜FC 1-1 アビスパ福岡

0624bg


 大久保が横浜FCで西田が福岡ですか。サッカーやっていれば普通にあり得る状況ですが、結構面白いなと思います。昨日の川崎対マリノスもそういうところがありましたけどね。今日はメインスタンドで観戦します。先日のロアッソ熊本戦が神奈川区民デーでして、それを利用して無料招待券を貰ったところ、さらにチケットを追加で貰えました。それが福岡戦にビール1杯付きでS席1500円でご招待というものでした。それを利用して今日、スタジアムでチケットを引き替えるとさらにチケットをくれました。中身を見ると今後の4試合のうちの1試合をビール1杯つきS席1500円でご招待だそうです。クラブもなかなかやります。シーズンチケット所有者の中には面白くないと感じる人もいるかもしれませんが、今の横浜FCでは一般市民が正規のチケット代金で試合を見に来るのは非常に高いハードルがあるので、この戦略はアリです。

 さて試合の話。大分戦と同じく、この辺にカベがあるのかと感じさせる試合でした。良い試合なんだけど、ゴールをとりに行く決定的なチャンスが不足していてそこを越えることができない。限界があるのか成長中なのか、いっそ来年に期待なのか、その辺は人それぞれなんでしょうけど今シーズンに限って言うと見守って行くしかないのかなと感じました。ちなみにPKですが、これは福岡にとってかなり厳しい判定だったと思います。

 大久保とカイオの組み合わせはこれで良いと思います。それを踏まえた上で難波と田原と永井がどこまでポジションを奪えるか、ですね。実際良かったと言ってもこの試合はPKでしか点を取れていなかったのでまだまだ競争次第で面白くなるとおもいます。川崎もそうですけど、戦術を突き詰めていけば結局は点を取るのはフォワードの能力次第という当たり前の話になりますので、そこ次第ですか。逆に言うと横浜FCで結果を残すことができなければ少なくともJリーグでフォワードとして使ってもらえるところはないと思った方がいいですね。


 ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:8,436人