横浜FC 1-1 松本山雅
引き分けという結果でしたが実際は松本の気力勝ちだったかなと思います。ぶっちゃけ、どっちがJ1を目指すチームなんだかなという気もします。横浜FCが早い時間に先制し、ゲームをコントロールしようとしていたのはわかります。暑かったですしね。でも早めに交代カードを切ってきた松本の積極性に比べて横浜FCは対応が後手後手なのが目に付きました。選手の意識にしてもカイオ以外は寝ていたんじゃないかなとも思います。特にディフェンス陣。
横浜FCの魅力は早く、前へというシンプルな攻撃方法にあります。横や後ろにこねくり回すようなサッカーはしません。しかし今日の試合に関しては相手にボールを渡して受身を狙うようなことをしてきました。その意図がリードしているからとか暑かったからとか言うのでしたら結構危険な戦術だったと思います。引き分けですんだのは松本がありあまる決定機をことごとく外してくれたからですね。勝ち点1を取れたのはその決定機の差だったと思います。
松本の攻撃方法は横浜FCの戦術そのものです。キーパーの深い位置でボールを奪い、手数をかけないで攻撃してくる様子を見て、反町監督は相当横浜FCを研究しているなと思いました。横浜FCはサイドバックに弱点を抱えています。そのためセンターがサイドをケアしなければならないのですが、そのケアをしたために本来の位置にスペースができ、そこをクロスの終着点をされました。さらにミドルシュートの組み合わせで攻撃をする方法を取ったため、横浜FCの守備陣は自陣に張り付きっぱなしになりました。こうなると攻撃の組み立てが難しくなりますね。後半の大半の時間は松本のシュート練習と化していました。逆に言うと松本はあれだけ攻めていながら1点しか取れないのは問題ではないのかなとも思います。
それにしても飯尾はどうして横浜FCを出て行ってしまったのだろうと思います。というか、なぜ今日の試合の出来が横浜FCでできなかったのかなとも思います。私は横浜FC時代の飯尾の記憶がほとんどありません。サガン鳥栖から鳴り物入りで入ったわけですからいまさら成長云々を言う選手でもないと思うのですけどね。この辺のところは本人に問題があるのかチームマネジメントに問題があるのかはわかりませんけど、なにかまあ問題があったのでしょう。
残り試合が少なくなってきました。横浜FCがJ1昇格を見据えているのならば、この先勝ち点3を取れないことは即致命傷になります。別に横浜FCに限らずどのチームにも言えることですけどね。自動昇格2位までに入るのは難しいと思いますがプレーオフまでは十分射程距離内にあります。6位ヴェルディが勝ち点57。8位横浜FCが勝ち点54。10位の北九州が勝ち点52。ここまでが現実的なプレーオフ順位といえるかと思います。逆に言うと11位の岡山(勝ち点51)、に順位をひっくり返されたら今期終了ということです。6位との勝ち点差は3、11位との勝ち点差も3です。上に這い上がるか、下に落ちるか、毎試合が勝負ということになります。次の試合は福島県で徳島戦です。前日がFC東京対川崎の多摩川クラシコですが、横浜FCのほうを見に行ってみようと思います。
ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:7,048人