2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

天皇杯

2013/12/30

横浜F・マリノス 2-0 サガン鳥栖

1229bg

 試合自体は2-0でマリノスが勝ったのですが、終了直前まではスコアレスドローでして、延長戦突入のにおいがプンプンに漂っていました。この試合だけでなく、もう一つのFC東京-広島もスコアレス、準々決勝の4試合も全て延長戦と、90分で終わらない理由があるのかなと感じました。

 全ての試合を見ているわけではないので憶測になりますが、一発勝負なので慎重な試合運びをする傾向があるのではないでしょうか。ナビスコ準決勝の浦和-川崎戦も、川崎は慎重な試合運びをした結果、点が取れませんでした。今日の試合もマリノス・鳥栖ともリスクを負わない試合運びで、相手のフォワードにスペースを作らせないポジションでした。その結果、マリノスの藤田・斉藤、鳥栖の豊田は生き場がなく、きついマークの中で試合をせざるを得ませんでした。見ていて、これじゃフォワードは仕事ができないだろうと感じました。

 前にも書いたと思いますが、こういう消極的な試合を80分も見せられるほうの気持ちにもなってほしいと思います。打ち合って、その結果負けたのならば、例え応援しているチームであっても受け入れます。そのうえで「ディフェンスがー」とかグチをいう事になるのですが、逆に見ればグチをいう楽しみを得ることができるとも言えます。こういう消極的な試合で負けたのならば何が残るのか?サポーターだけでなく、一般的なお客さんに対しても失礼じゃないでしょうか。またこういう試合の繰り返しが、結局はACLで海外のチームに勝てなくなってきている遠因ではないかと思います。

 この試合を持って今年1年の観戦も終わりました。元日の天皇杯からまたシーズンが始まります。川崎も横浜FCも楽しいサッカーを見せてくれることを節に期待しています。

 日産スタジアム 観衆:22,630人(公式発表)

2013/01/02

ガンバ大阪 0-1 柏レイソル

0101

 今年も快晴の天皇杯決勝戦。もう10年以上毎年決勝戦を観戦していますが、いつも快晴なのが心地よいです。というか40年以上生きていて元日が雨だった記憶はないんですよね。今年から全日本女子選手権が皇后杯と名を変え、決勝戦も別々の日になりました。正直、助かってはいます。これを見るためには元日の早い時間から出かけなくてはならず、大晦日に夜更かしはできなくなりますので。

 さて試合の話。ガンバもこの戦力で落ちるのかという落胆と、こういうサッカーをすれば落ちるよなあという納得感が出た試合でした。攻撃的サッカーが魅力のガンバですが、この試合は相手の出方をうかがうような展開が目につきました。前半は特に。

 柏のレアンドロ・ドミンゲスと澤を警戒していたのかなとも思いますが、柏にしてもそれほど積極的に攻めては来ませんでしたね。なにかこう・・・決め手に欠けるごく普通のJリーグの試合でした。試合のポイントは柏が水野に代えて田中を入れたことが機能したのかなと思いますが、得点はコーナーキックからでしたので、決定的なチャンスを作って勝ったとは言いがたいし、ガンバにしても遠藤を封じられたその先の一手を打てなかったのが無得点に終わった原因だと思います。

 J2降格チームが決勝まで来るのは初めてではないのですが、まあ決勝戦はパッとしないゲームになることが多いなと思います。ACL挑戦権は是非とりたいというのがサポーターの本音だと思いますが、クラブから見るとあれに参加すると間違いなく選手は疲弊するというのが明らかなので、積極的に参加したいとは思っていないのかもしれません。スポンサーである日立とパナソニックは広告効果抜群のこの大会には出たがっているのでしょうけどね。

 天皇杯決勝は対戦するサポはタイトルをとる一大決戦の場ですが、それ以外の観客にとっては試合そのものよりも2013年の観戦初めの場、2012年シーズンの観戦納めの場の位置づけだと思います。この試合を観戦することによって私たちはまた1歳年をとることを自覚するわけです。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:46,480人

2012/12/17

ジェフユナイテッド千葉 5-0 福島ユナイテッド

1215a

 福島県のサッカーチームというと、以前はプリメーロ福島というチームが代表的で、天皇杯も大体出場してきたのですが、最近はこの福島ユナイテッドが台頭してきました。福島ユナイテッドは今年、地域リーグ決勝大会を勝ち上がり、来年はJFLに参戦します。毎年のことですが、JFLの新規参入チームはいつも楽しみです。

 大差がついた試合でしたが、やりようによってはもう少しなんとかなったのかなと思います。福島にとっては前半のオウンゴールがあまりにも大きなダメージでした。格下とされるチームが前半のうちに先制されると勝ち上がるのは非常に難しいですね。この失点により、切れるカードがなくなってしまいました。

 試合の進め方は地域リーグとはとても思えず、堂々としたものでした。守りを固めてカウンターという戦術は採らず、積極的にポゼッションをとって攻め立てます。試合開始から半ばくらいまでは福島の時間帯だったと思います。もちろんそれは千葉側が様子を見ていたのかもしれませんが、この時間帯で得点が得られれば、ジャイアントキリングも夢ではありませんでした。

 アマチュア故仕方ないのかもしれませんが、先制された後の展開は福島にとって残念というしかはありません。一つはゴール前の決定的なチャンスをことごとく外したこと、そしてペナルティエリア直前の絶好の位置からのフリーキックも枠をとらえられなかったことです。こういう、ここで決めれば同点に追いついたかも、そして逆転できたかも、結果的にそれは無理だったとしても見る側にも試合終了まではハラハラどきどきしていたかもしれません。

 0-2で前半を終えた時点で気持ちが切れてしまったのか、後半はどうにもなりませんでした。少なくとも後半の3失点は実力の差ではなく、集中力を欠いたことによるカウンターからの失点でした。なんというか・・・勝ち目がなかったとしても、90分間最後まで点を取る隙はなかったのか、11人全員で探してほしかったと思います。そういう最後まで戦い抜くその姿勢は来年のJFLでも通用すると思います。

 地域リーグ所属のチームが4回戦進出したのは快挙だと思います。しかも勝った相手は甲府と新潟です。その戦いはフロックでなかったことはこの試合から見て取れました。それだけに、この試合を「実力の差がでちゃったね」とは思いたくはないのです。「ここをこうすれば・・」そういう悔しさが見て取れました。

 フクダ電子アリーナ 観衆:5,238人