2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

名古屋グランパス

2013/05/06

川崎フロンターレ 2-1 名古屋グランパス

0503bg


 近年まれに見る良い試合だったと思います。もし1-0で終わらせることができていれば、今まで見た試合の中でも一番、と言ってもいいと思います。最後の失点は残念でしたが、すぐに取り返したのでこれはよしとしましょう。

 風間監督に対しては言いたいこともありますし、批判が起きるのもわかります。ただプロサッカーを興業としてみれば腹をくくって攻撃的にいく姿勢をお客さんに見せていかなければならないと私は思うし、そうであればこのフォーメーション、戦術になるのは必然とも思っています。問題なのは身内を登用する姿勢ですが、今シーズンが開幕してからは概ね妥当なスタメンですのでこちらも良いと思うことにします。いや本当は腹に据えかねているところが他にもあるんですけどね。人間性の部分とか。森下を横浜FCに出した所とか。他にもいろいろ。

 この試合は川崎の全員守備、全員攻撃がうまくはまった試合でした。実は去年、等々力で見た名古屋戦も同じことが言えたので、これは本当に名古屋との相性の問題なのだろうと思います。もっとも去年は守備の隙を突かれて1-0で負けましたが、今年はお返しをしました。去年と今年の違いは両チームの守備の隙がどちらにあったのか、だけですね。

 名古屋はケネディを重用していますが、川崎は彼に対してうまく対応できています。私は名古屋の小川に良い印象を持っておらず、今まで苦戦した試合は小川を起点にしたものが多かったのですが、この試合はトゥーリオ~小川~ケネディラインを分断しました。その部分が大きかったと思います。ダニルソンやヤキモフスキーといった外人もつぶしました。逆に川崎の攻撃は名古屋のペナルティエリア前で攻撃の形を作れたことが得点につながったと思います。去年もそうなのですが、楢崎の守備力はやはりずば抜けていて、通常のシュートは大抵防がれてしまっています。この試合はピンポイントクロスをヘッドで入れた先制点と、密集した名古屋ゴール前の後ろからゴール角を狙った山本の速攻シュートで勝つことができました。逆に言うとこういう形でないと楢崎からは点を取ることができないと思います。

 あえて名古屋サイドに立って言うと、名古屋は自陣ペナルティエリア5メートル前付近を川崎の好きなようにさせすぎでした。川崎と対戦するチームは必ずこのエリアで川崎のボールホルダーをつぶしにきます。逆にそれ以外はある程度自由に川崎にボールを持たせます。その部分をストイコビッチは研究したのかなと疑問に思いました。まあ川崎が勝ったのですから別にどうでもいいんですけどね。

 このエントリーを書いている時点で次節清水戦の結果も出ました。2-1の逆転勝ちだそうで、少しずつ結果が出ているのかなと思います。まあ川崎は毎年3連勝と大量得点が一回ずつあるのがお約束なので、この連勝がその一回にあたらなければ良いのですけどね。順位は12位ですが、勝ち点が団子状態の中に入ってきました。次のセレッソ戦は今シーズンの状態を見極める大切な試合です。

 等々力陸上競技場 観衆:16,292人(公式発表)