横浜FC 2-2 FC岐阜
今日の相手は下位に沈む岐阜ですが、横浜FCはこういう位置にいるチームを苦手とする傾向があります。そういう相手にきちんと勝ち点3がとれないとJ1昇格どころではないと思います。
今日の試合は平日ということもあって、横浜FCは先発を大きく入れ替えました。フォワードは黒津と小野瀬。両方とも最近はレギュラーどころかベンチを外され、正念場となっている選手です。また岐阜もチーム自体がJ3降格の窮地に立たされている状態で、横浜FC戦は絶対に勝っておきたいところ。中下位チーム同士の試合とはいえ、面白い試合になるなと期待して三ツ沢に向かいました。
試合は引き分けに終わったわけですが、予想通りお互いがガチに来て楽しめました。横浜FCとしては引き分けで残念でしたが、現状では仕方がないかなと思います。岐阜相手に2失点するあたりがチームの現状かなと感じました。
お互いが勝ちきれなかった理由は、試合の重要なポジションにいる選手が機能していなかったからです。具体的に言うとFC岐阜は服部、横浜FCは小野瀬です。他の選手達はパスをつなぎ、精力的にゴールを狙っていたにもかかわらず、この両選手はほとんど消えていました。小野瀬は途中で交代しましたけどね。
岐阜から話をしますと、服部はボランチのポジションにいるにもかかわらずゲームを作ることができず、結果としてディフェンスからトップ下にダイレクトにパスが飛び交うようになります。比較的ロングパスになるので横浜FCはボールの落下点を読むことが出来、ディフェンスラインで網をかけることができました。服部は日本代表のレギュラーを経験した選手ですが、やはり年齢から来る衰えはあるのかなと思います。私は3日前に長崎対岐阜戦も観戦しましたが、この試合でも服部のパフォーマンスは限界に感じました。岐阜が追いついたのは途中出場した外国人選手の能力によるものです。このスティッペはおそらくJ2でもトップクラスで有り、もしスタメンフル出場であれば岐阜が勝っていたかも知れません。病み上がりなのかもしれませんが、途中出場途中交代と、わずかしかピッチに立つことができなかったのが、横浜FCにとっては幸いなことでした。
横浜FCは小野瀬の不出来が勝ちきれなかった原因だったと思います。小野瀬のパートナーは黒津です。黒津は裏への抜けだしを得意とするので、前線の機転は小野瀬が行うことになります。しかし、小野瀬は自分の所に来たボールを納めることができず、逆に奪われてカウンターの起点になってしまいます。こうなると事実上黒津の1トップ状態となってしまいます。この状態で黒津に点を取れというのは酷だなと感じました。結果的には黒津のアクロバティックなゴールで先制することができましたが、これはあくまでも結果で、黒津はそういうタイプではないし、そうそうそんなゴールは入るものでもありません。むしろ黒津らしさが出たのは2点目のPKに繋がった飛び出しだと思います。シーズン前半のアウェイ千葉戦でもありましたが、黒津のスピードは相手のPKを奪いやすいほどの武器になります。そこが生かせればいいのですが、今シーズンは黒津にとっても苦しいものになりました。
逆に言うと、もうそういう飛び出し一本で勝負できる時代ではないのかなと思います。ディフェンスラインを崩して得点、というパターンを現在の横浜FCで決めるのは厳しいです。J2のチームはだいたいそうですが、どこもディフェンスを重視していますので、そこは個人能力で突破しないと点は取れないでしょう。そういう選手になれればその先もあるのだと思いますけどね。
シーズンも残り試合が少なくなってきました。これからは選手一人一人が来年に繋がる正念場となります。そういう部分を見ていきたいと思います。
ニッパツ三ツ沢球技場 観衆:2,139人(公式発表)