2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

FC東京

2013/08/19

川崎フロンターレ 2-2 FC東京

0810bg

 まあ毎回面白おかしい試合を続けてくれるチームだなとおもいます。いい意味でも悪い意味でも。面白いと感じる理由は簡単で、非常にわかりやすい試合運びをするからです。ディフェンスもボランチもトップ下もフォワードも、やるべきことをきちんとやってボールを前に進める。フォワード2人にマークがつけばトップ下の憲剛が突っ込んでくる。ディフェンダーがボールを奪えば森谷や山本が前線につなげる。そういうテンポ良く展開するサッカーって今ではなかなか見ることができませんよ。ヨーロッパのサッカーを見る前に一度フロンターレの試合を見るべしだと思いますね。

 もっとフロンターレのサポーターから見れば、勝っていればそうですね、勝てばね、となるのですけど。なんでこう毎回毎回失点するのかなあ・・・・。それもつまんない点の取られ方で。

 川崎は毎年8月になると調子を崩す傾向があり、今年もそうなるかなあと思っていたのですが、案の定そうなっています。それも守備のミスで負け、よくて引き分けという、非常にもったいない内容で、まあフロンターレとはそういうものと言っていいので気にしても仕方がないのでしょう。

 冒頭の説明をひっくり返してしまいますが、勝ちきれないのはディフェンスが馬鹿馬鹿しいほどもろく、対人プレーが弱いのが原因だと思っています。特にセンターバック。攻撃は全く問題がないほど強く、美しいので課題は守備だけなんですよね。攻撃型のチームは失点をしやすいというのは確かにありますが、それは攻撃するときはディフェンスラインを上げるので裏を取られやすいというのが理由です。でもフロンターレってきちんと守備ブロックを作っていても失点するんですよ。敵のフォワードがステルスのようにサイドバックとセンターバックの間をすり抜けていって、シュートを決めてしまう。それが毎試合続く物ですから、失点をしても怒りすらわいてきません。もういいよ、勝てば・・そういう気持ちになります。逆にネガティブな意味でもわかりやすい試合運びをしていると言えるのですが。

 まあ負けなかったからよしとしましょう。ジェシも戻ってきたのでディフェンスもある程度は持ちこたえてくれるでしょう。ディフェンスラインは連携が命なので、このあたりが不安ですけどね。まあ優勝から離れた順位にいるのに試合を楽しめるというのは、それはそれで幸せなことだと思うことにします。

 等々力陸上競技場 観衆:17,864人(チケット完売)

2012/04/10

川崎フロンターレ 0-1 FC東京

0408bg_2


 昨日の鹿島遠征の疲れが残っているので駒沢で開催された女子2部(チャレンジリーグ)の試合観戦は回避して直接等々力に向かいます。体がえらくだるいのでバイクを引っ張り出して第三京浜を走ります。天気は快晴で暖かく、気持ちがよいです。等々力は桜が満開。ユニフォーム姿でお花見をしている人が沢山いました。

 今日は多摩川クラシコです。クラシコと言いつつ回を重ねるごとに縁日と化しているのがかなりアレなのですが、もうこれはクラブがわざとやっているのでしょうね。ポポビッチがこういうダービーは日本だけと言ったそうですが、正確に言うと川崎とFC東京だけです。まあ機動隊や騎馬隊を出さないのは世界に誇っていいと思います。余所の国のダービーとは完全に真逆を言っていますね。縁日には定番のブラジルキッチンの他、奥多摩源流の小菅村などが出ていて名産物を売っています。適当に買い食いしてスタジアムに入りました。

 スタメンは小松と山瀬がサブ。西部が復帰。レナト、矢島、小林の3トップとなりました。私は山瀬は外した方がよいと思っていたので、これは私が想定しているベストな布陣とほぼイコールです。いままでの4-2-2-2と言うフォーメーションに限界を感じていたので、トップ下をおく布陣は賛成しています。

 で、試合の方ですが、、、まあなんだ、あれだ。相変わらず点が取れないなあと、それにつきますね。コーナーキックからの失点は東京サイドの方だったのでよくわからなかったのですが、今の川崎から点を取るとしたらコーナーキックやフリーキックからになるだろうなと思っていたのでそこは気にしていません。

 問題なのは、何故相手が一人少ない状態で点が取れなかったか、でしょうね。東京に退場者が出たこと、それもルーカスへのパサーである長谷川が退場したことは、本来のフロンターレにとっては願ってもないことでした。実際、長谷川の退場後、フロンターレの一方的な展開となり、いつ点が入ってもおかしくありませんでした。それなのに・・サッカーは難しいです。

 ただ、この一方的な展開もポポビッチの想定内だったフシはあります。川崎のシュートは確かに多かったのですが、シュートコースが限られていて権田のキャッチングは容易でした。田坂がクロスをあげてもコースを読まれていましたね。FC東京は守備固めをしていたのである意味当然ですが、シュートコースの切り方などは事前に研究されていたようにも思えました。例えばレナトはフリーキックが驚異でしたので、とにかくペナルティエリア前はファールを犯さないことを意識しよう、とかレナトの代わりに山瀬が入った後はガシガシあたって潰していけばよい、よか。試合終了直前にペナルティエリア前のフリーキックが2本続けてあったのですが、このとき、私は本当にレナトがいればなあと、相馬監督の交代の仕方を悔やんだのですが、そこまでをポポビッチは計算していたようにも思えます。まあ実際の所はわかりませんけどね。

 川崎はゲームは作れています。守備の入り方に問題はないし、中盤の組み立ても効果的です。ですからあと少し、なのですが、そのあと少しが何故入らないのか、その部分を相手チームに読まれているのでしたら今後の川崎の試合はかなり苦しくなると思います。

等々力陸上競技場 観衆:20,996人(公式発表)

 

2012/03/21

FC東京 2-2 蔚山現代

0320a

 金曜日の夜あたりから頭痛と吐き気と倦怠感が同時に襲ってきて何もできなくなり、鹿島遠征はキャンセルしました。夕方、蘇我に出かけて横浜FC戦を観戦したのですが、体調は変わらなかったので日曜日は静養に当てました。月曜日も会社を休んでゆっくりしたら午後には回復しました。良かった。このまま鬱に一直線だったらどうしようかと、気が気ではありませんでした。翌火曜日は快晴。気持ちが良いので自転車で国立まで遠征します。病み上がりなのでゆっくり走ります。戸塚の自宅から国立霞ヶ丘競技場までは45キロ、3時間30分でした。

 さてサッカーの話をします。例によってACL限定でFC東京を応援します。毎年同じことを書いていますが、私はどんな嫌いなJリーグチームでも海外のチームと戦うときは日本のチームを応援します。どんな国が相手であれ、Jリーグが世界一強いリーグであって欲しいと思っています。

 今日の相手は韓国Kリーグの蔚山現代。蔚山には家長がいます。過去にもKリーグに日本人選手が在籍したことがありましたが、油が乗った現役の日本代表候補が韓国のチームに在籍し、日本に来るのは初めてです。昨今の状況を考えると、JリーグよりKリーグの方が対戦成績がいいのでサラリー次第ではこういうことも充分に起こりうると思っていたのですが、実現してみると感慨深い物があります。選手紹介では家長のところで大ブーイング。当然ですね。

 試合ですが、Kリーグのチームにしては、案外スマートな展開だなと感じました。Kリーグ名物の蹴り、殴り、肘打ち、頭突きは無し。お互いショートパスをつないだテンポの良いサッカーで、Kリーグも変わったかなと思います。蔚山には家長の他にもカク・テヒやイ・グノと言ったJリーグをよく知る選手がいるのでその影響かもしれません。試合は終始FC東京が押し気味で進めます。Kリーグチームにこういう押す展開をするのは珍しいです。こうなるとお互いの穴探しが始まります。蔚山は左サイドのエスティバンという選手がキープ力も展開力が弱く、ここが穴だと感じました。家長の反対サイドのポジションです。ここをFC東京が続けて突っ込んでいくうちに蔚山のディフェンスラインが破れ、FC東京が先制しました。お見事。

 FC東京はこのまま試合をすすることができれば勝てたのですが、試合終了時刻が近づくにつれ、攻めと守りの切り替えがあやふやになります。権田のポジショニングミスもあり同点に、その後、お互いどつきあって1点づつ加え、2-2の引き分けに終わりました。なんだかな。

 FC東京は勝てた試合を落としたと思います。家長が思ったより動けなかったこともあり、中盤を固めれば対処できたと思います。パワープレーに入ったところの対処が課題でしょう。ただ、今までKリーグと対戦したJクラブと比較すれば自分たちの試合ができたと思います。今年のACL、私は柏とFC東京は一次リーグ惨敗、ガンバと名古屋がそこそこ行くだろうと思っていたのですが、現状では逆になっています。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:14,110人

2012/03/04

柏 2-1 FC東京

0303


 予想に反してに柏レイソルが勝ったわけですが、こういう花試合にガッチガチの戦術をとる必要も無かったのではないかなと思います。リカルド・ロボや工藤と言った、期待の戦力がどの程度できるのかを楽しみにしていたのですが、北嶋を持ってくるとは意外でした。ワグネルを中盤に押し込んで、真ん中から飛び道具として使うのは効果的でしたが、もっとフォワードを前面に出してお互いにゴールを狙って欲しかった。まあ狙い通りに勝てたわけですから、それ以上突っ込むのは野暮ですが、客観的に見ている分にはちょっとな・・・と思います。逆にFC東京は、柏が引いて守った前半最初の時間帯に点が取れなかったのが致命的でしたね。カウンター狙いのチームに先制を許すとそれに勝つのは難しくなります。


柏はルーカスへのパスの出所を徹底的につぶすやり方が成功して、FC東京の攻撃はうまく行きませんでした。去年、横浜FC対FC東京の試合を見ても思っていたことですが、FC東京はあまり速攻という攻め方はしません。昨年は今野、今年は椋原にボールを持たせて、そこから攻めどころを探す方法をとります。監督を代えてもやり方を変えないのは良いのですが、そこからルーカスにボールをどうつなげるのか、その方法が見えません。梶山にボールを持たせた後で潰しに掛かります。この辺の展開力のなさがFC東京の弱点なのかなと感じました。

 攻め方に多様性がなかったなと思います。何故、キーパー塩田からのパスは必ず椋原なのか。逆サイドに太田が走っているのになかなか彼にパスは出ません。そういう約束事なのか、ただのワンパターンなのか、その走り方ではパスは出せないと塩田は読んだのか、その辺はわかりませんが、最初の攻撃という部分で効果的ではありませんでした。

 ただ太田もオーバーラップしたその先ではかなりいい働きをしました。ハーフウェイラインを越えたあたりでパスを貰うと、フォワードへのパスはかなりゴールに近い位置で渡すことができます。清水時代からそういう長所はあって、逆にカウンターの餌食にもなっていたのですが、うまく使うことができれば第二の長友も夢ではないと思います。

 太田の加入も含め、FC東京は新加入の選手を積極的に使ってきました。長谷川のスタメンなどもその一つです。柏もFC東京もACLを戦います。リーグ戦のスタメン選手だけでは絶対に戦えないので、どの選手が出ても戦えるようにしなければなりません。そう考えると、新加入選手を積極性に使ったFC東京は、この試合に負けても得るものはあったのかなと思います。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:35,453人

2012/01/03

FC東京 4-2 京都

0101


 この試合を見ている限り、仮に川崎フロンターレが決勝に進出しても、この両チームには勝てそうにないなあと思いました。
 楽しめるサッカーとしてはかなり上等なレベルで、これがJ2対決というのはにわかに信じられないものでした。もっともFC東京の選手層はJ1レベルで、このチームがJ2にいること自体おかしいわけですから当然と言えば当然なわけですが、京都のディフェンスから攻撃への切り替えも素早くて強いときのフロンターレを思い出せました。なにかこう・・・・試合を見ていて、どうしてこうなったのかと思います。環境とか慢心の差とは言いませんけどね。

 例えばFC東京がコーナーキックからキッチリと点を取る、窮状をみかねて再入団したルーカスがキッチリと点を取る、京都は高校生の久保が2試合連続で点を取る、そういう川崎にはない、持っているモノの違いがこの試合にはあったのかなと感じました。両チームともそうですが、ボールを奪うと得点の香りがするんですよね。両チーム併せて6点入ったわけですから当然と言えば当然ですが、その違いはどこにあるのかチームとしても考えて見てもいいのではないかと思います。

 ただ、サッカークラブは栄枯盛衰は必ずついてまわるもので、それはやむを得ない面はあります。浦和もマリノスもヴェルディもみんな盛と衰があります。だから川崎は「盛」のうちにタイトルをとれなかったことに問題があるわけで、今は仕方が無いのかもしれません。FC東京も京都も一昨年の2部落ちはまさにそういう状態でしたし、今季タイトルを取った柏だって「衰」の部分は耐えて来ました。だから川崎も2部落ちしてみればいいとはいいませんけど、耐える部分はあると思います。

 川崎は新加入の外国人選手よりも一昨年取った大量の新人をどう生かすかが試練になります。そういう目で今期はみたいと思います。

 国立霞ヶ丘競技場 観衆:41,974人(チケット完売)